蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210614913 | 727.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000958592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてでもきれいに書ける寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで コツがわかる本 |
書名ヨミ |
ハジメテ デモ キレイ ニ カケル ヨセ モジ(コツ ガ ワカル ホン) |
副書名 |
粋で美しい縁起文字の基本から応用まで |
副書名ヨミ |
イキ デ ウツクシイ エンギ モジ ノ キホン カラ オウヨウ マデ |
著者名 |
春亭 右乃香/監修
|
著者名ヨミ |
シュンテイ,ウノカ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7804-2875-9 |
ISBN |
978-4-7804-2875-9 |
分類記号 |
727.8
|
内容紹介 |
太くて丸くて、力強いが愛嬌もある「寄席文字」。「お客がたくさん入るように」と願いを込めた独特な筆づかいの基本から、暮らしに取り入れるアイデアまで紹介する。春亭右乃香の作品も収録。 |
件名1 |
レタリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
大女優vs昭和の名士たち。長谷川一夫、谷崎潤一郎、田中絹代、河野一郎、越路吹雪、梅原龍三郎、ドナルド・キーン、井上ひさし…昭和史にその名を刻む人々と、高峰秀子が本音で語り合った貴重な対話の記録。没後5年記念刊行。戦後70年がみえてくる。 |
(他の紹介)目次 |
1 高峰秀子20代(楽屋のひととき―長谷川一夫 二人の青春―灰田勝彦 旗一兵 映画についての雑談1―志賀直哉 ほか) 2 高峰秀子30代(女一人大地をゆく―田中絹代 映画女優おかめ八目―池島信平 扇谷正造 パリあの街・あの人―木下惠介 笹本駿二 ほか) 3 高峰秀子40代以降(実力女優に負けた実力大臣―河野一郎 細川隆元 夫婦ってむずかしい―若尾文子 映画界で出会った戦友―市川崑 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高峰 秀子 1924(大正13)年、北海道・函館生まれ。5歳のとき映画「母」で子役デビュー。以後、「二十四の瞳」「浮雲」「名もなく貧しく美しく」など300本を超える作品に出演。キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール女優主演賞ほか、受賞数は日本映画界最多。55歳で引退。名随筆家としても知られ、『わたしの渡世日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など多数。養女は作家・斎藤明美。2010年12月28日死去。享年86(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 明美 1956年、高知県生まれ。津田塾大学卒業。高校教師、テレビ構成作家を経て、「週刊文春」の記者を20年務める。1999年、初の小説「青々と」で第10回日本海文学大賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ