蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国の小さな村で 伝統文化の世界を刻む 日韓の歴史・文化を学ぶ 2
|
著者名 |
神谷 丹路/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,ニジ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209270974 | 292.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西山 夘三 集合住宅 社宅 端島(長崎県) 高島炭田
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000345642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国の小さな村で 伝統文化の世界を刻む 日韓の歴史・文化を学ぶ 2 |
書名ヨミ |
カンコク ノ チイサナ ムラ デ(ニッカン ノ レキシ ブンカ オ マナブ) |
副書名 |
伝統文化の世界を刻む |
副書名ヨミ |
デントウ ブンカ ノ セカイ オ キザム |
著者名 |
神谷 丹路/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,ニジ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7736-4104-2 |
ISBN |
978-4-7736-4104-2 |
分類記号 |
292.1
|
内容紹介 |
1980年代から90年代の韓国の小さな村々への旅の記録。シャーマンの祭りや農耕に根差した民俗行事など、民俗文化について記述する。また、小さな村々に刻まれた日韓に関わる「歴史」を検証する。 |
著者紹介 |
韓国延世大学に留学。以後、韓国の歴史や文化を紹介する仕事にたずさわる。早稲田大学、法政大学等非常勤講師。著書に「韓国近い昔の旅」「韓国歴史漫歩」など。 |
件名1 |
韓国-紀行・案内記
|
件名2 |
韓国-風俗
|
件名3 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
カラー写真に残されていた、超高密度・高層炭鉱住宅での暮らし。戦後2度にわたる、端島住宅調査を発掘再編。重厚な調査レポートも単行本初収録。未公開写真9割以上!! |
(他の紹介)目次 |
写真編(端島全景 桟橋 岸壁 生産施設 端島銀座と山の道 住宅 30号棟(グラバーハウス) 16−20号棟(日給社宅) 65号棟(報国寮) その他のRC住宅 その他の木造住宅 住宅間取りの階層構成「1970」 さまざまな生活施設 軍艦島建物配置図) 調査レポート編(軍艦島の生活―長崎港外、三菱端島炭砿の見学記 軍艦島の生活環境(その1、2、3) 付記・厳しかった端島(軍艦島)の調査) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 滋 1948年倉敷市生まれ。京都大学建築学教室西山研究室の最終ゼミ生の一人。同大学院工学研究科博士課程修了。京都大学工学博士、一級建築士。兵庫県立大学名誉教授。NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫前運営委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ