検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和英イディオム辞典  

著者名 青木 誠三郎/著
著者名ヨミ アオキ,セイザブロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1992.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里601030141833/ア/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

392.1076 392.1076
自衛隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000428406
書誌種別 図書
書名 和英イディオム辞典  
書名ヨミ ワエイ イディオム ジテン
著者名 青木 誠三郎/著
著者名ヨミ アオキ,セイザブロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1992.8
ページ数 1230p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-04114-9
分類記号 833.4
内容紹介 「英語のフレーズを構成する個々の単語の意味からしては、そのフレーズの持つ独特の意味を類推することのできないものをイディオムという」。翻訳業に携わって30年の経験を持つ著者がまとめたイディオムの辞典。
件名1 英語-熟語-辞典

(他の紹介)内容紹介 いま守るべきは「非戦のブランド」である。11人の元幹部自衛官・安全保障論の専門家の視点。日本の国防を考えるための入門書!まさにいま、世界から期待されている自衛隊の役割とは。
(他の紹介)目次 第1部 「専守防衛」と「安全保障」の本質を考える(現代に生きる専守防衛―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長)
日本の防衛にとって何が必要なのか―冨澤暉(元陸上幕僚長)
中級国家・日本の平和国家戦略―加藤朗(桜美林大学教授)
米中関係と日本の安全保障―植木千可子(早稲田大学大学院教授)
中国の対日政策と「平時の自衛権」問題―小原凡司(東京財団研究員))
第2部 対テロ戦争で日本と自衛隊が求められる役割(国際テロ対策と日本の役割―宮坂直史(防衛大学校教授)
対テロ戦争の位置と「憲法9条部隊」構想―加藤朗(桜美林大学教授)
「イスラム国」の背景にあるイラク国家建設の失敗―酒井啓子(千葉大学教授)
対テロ戦争での非武装自衛隊の役割―伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)
「対テロ戦争」問題の諸論考に学ぶ―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長))
第3部 集団的自衛権のリアリティ―防衛のプロが見た15の事例(15事例の分析と軍事的・政治的リアリティ―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長)
陸上自衛隊から見た15事例―渡邊隆(元陸将・第一次カンボジア派遣PKO施設大隊長)
航空自衛隊から見た15事例―林吉永(元空将補・第7航空団司令)
軍事技術の発展の視点から捉えた集団的自衛権―加藤朗(桜美林大学教授)
カンボジアPKO派遣の教訓―渡邊隆(元陸将・第一次カンボジア派遣PKO施設大部長)
南スーダンPKO派遣の教訓―山本洋(元陸将・中央即応集団司令官))
提言 変貌する安全保障環境における「専守防衛」と自衛隊の役割―あとがきにかえて

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。