蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007072077 | 342.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000142224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
財政破綻に備える 今なすべきこと ディスカヴァー携書 146 |
書名ヨミ |
ザイセイ ハタン ニ ソナエル(ディスカヴァー ケイショ) |
副書名 |
今なすべきこと |
副書名ヨミ |
イマ ナスベキ コト |
著者名 |
古川 元久/[著]
|
著者名ヨミ |
フルカワ,モトヒサ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7993-1577-4 |
ISBN |
978-4-7993-1577-4 |
分類記号 |
342.1
|
内容紹介 |
アベノミクスが生むリスクとコストについて警鐘を鳴らすとともに、危機への備えとしての地域社会自立の重要性を論じる。物質的な豊かさのみの追求から脱し「足るを知る」新しい価値観を築くことを提唱する。 |
著者紹介 |
1965年名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。内閣官房副長官や国家戦略担当大臣を歴任。著書に「はじめの一歩」「新・資本主義宣言」など。 |
件名1 |
財政-日本
|
件名2 |
経済政策-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
アベノミクスが生むリスクとコストについて警鐘を鳴らすとともに、危機への備えとしての地域社会自立の重要性を論じ、物質的な豊かさのみの追求から脱し「足るを知る」新しい価値観を築くことを提唱。元国家戦略担当大臣、民主党きっての政策通による国民への警鐘と呼びかけ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 迫りくる財政破綻の足音(財政破綻の最大の被害者は「国民」 実際に内外で起きた財政破綻の悲惨さ 日本の財政状況はいかに危機的なのか) 第2章 財政破綻の引き金のロックはもう外れている(財政破綻が起こるメカニズム 財政の信認を維持するために必要なこと) 第3章 円高トレンドから円安トレンドへ(日本大バーゲンセールが始まった はたして円安は日本にとって好ましいのか) 第4章 自立した地域社会が日本を救う(自立した地域社会を構築する 地産地消を進める 都会と田舎をつなげる 世界とつながる) 第5章 「足るを知る」ことが第一歩(意識を変えれば社会は変わる 豊かなのに不幸せな日本人 「次の豊かさ」の実現のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 元久 1965年愛知県名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業後、大蔵省(現財務省)入省。米コロンビア大学大学院留学。94年退職。96年に民主党結成に参加し衆議院議員初当選(愛知2区)。以降7期連続当選。内閣官房副長官、国家戦略担当大臣・内閣府特命担当大臣(経済財政政策・科学技術政策・宇宙政策)などを歴任。開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の同時解消を目指すNPO法人「TABLE FOR TWO」の創設に参加するなど社会貢献活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ