蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
むきもの 四季の皆敷
|
著者名 |
遠藤 十士夫/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,トシオ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207696790 | 596.2/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000142174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
むきもの 四季の皆敷 |
書名ヨミ |
ムキモノ |
副書名 |
四季の皆敷 |
副書名ヨミ |
シキ ノ カイシキ |
著者名 |
遠藤 十士夫/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,トシオ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8163-5857-9 |
ISBN |
978-4-8163-5857-9 |
分類記号 |
596.21
|
内容紹介 |
和食のプロに向け、桂むきや丸、四角といった基本のむきものを中心に、作業効率のよいもの、現在の料理店で用いられることの多いものなどを紹介。季節の皆敷とあしらい、むきものと皆敷で彩る四季の料理も掲載。 |
著者紹介 |
昭和15年茨城県生まれ。四條司家最高勲位料理指南役。料理研究所青山クラブ代表。宮内庁御用達萬屋調理師会八代目会長。平成26年黄綬褒章受章。 |
件名1 |
料理(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
何気ないものが変わる感動。むきものの価値はそこにあります。芋や大根をただむくのではなく、六方や限りなく正円に近い丸にむくと、家庭の料理から、お客様にお出しするプロの料理に変わります。四季を感じ、素材を大切に使うむきものの心がここにあります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 基本のむきもの(桂むきとその応用 桂むきで巻く伝統料理 ほか) 第2章 素材別むきもの(アスパラガス/うど えびいも ほか) 第3章 あしらいのむきもの(より独活/より独活のように形作るあしらい 「結ぶ」「組む」あしらい ほか) 第4章 季節の皆敷とあしらい(春 初夏 ほか) 第5章 むきもの、皆敷で彩る四季の料理(春の献立 夏の献立 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 十士夫 昭和15年茨城県久慈郡水府村に生まれる。昭和31年「丸金」(茨城県)にて料理人としての修業を始める。昭和42年「ひらの」(東京湯島)の料理長となる。昭和53年〜平成11年日本興業銀行青山クラブにて料理長を務める。平成11年〜「料理研究所青山クラブ」開設。平成7年江戸の名工受賞。平成25年現代の名工受賞。平成26年黄綬褒章受章。いばらき大使。内閣府認定公益社団法人日本全職業調理師協会専務理事。内閣府認定公益社団法人日本料理研究会取締役理事。四條司家最高勲位料理指南役。料理研究所青山クラブ代表。宮内庁御用達萬屋調理師会八代目会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ