検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語コミュニケーションのための聴解教材の作成  

著者名 野田 尚史/編
著者名ヨミ ノダ,ヒサシ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008976706810.7/ニ/一般図書多文化共生 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

452.93161 452.93161
452.93161 452.93161
琵琶湖 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000797122
書誌種別 図書
書名 日本語コミュニケーションのための聴解教材の作成  
書名ヨミ ニホンゴ コミュニケーション ノ タメ ノ チョウカイ キョウザイ ノ サクセイ
著者名 野田 尚史/編   中尾 有岐/編
著者名ヨミ ノダ,ヒサシ ナカオ,ユキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3
ページ数 14,247p
大きさ 21cm
ISBN 4-8234-1120-5
ISBN 978-4-8234-1120-5
分類記号 810.7
内容紹介 日本語を母語としない日本語学習者用の聴解教材の作成方法を解説。飲食店、友人との雑談、大学などでの講義、ビジネスにおける会議での聴解を取り上げ、教材の作成方法を具体的に述べる。
著者紹介 1956年金沢市生まれ。日本大学文理学部教授。博士(言語学)。
件名1 日本語教育(対外国人)
件名2 教材

(他の紹介)目次 第1章 琵琶湖の自然
第2章 琵琶湖周辺の生き物
第3章 琵琶湖と森林
第4章 琵琶湖と暮らし
第5章 琵琶湖と生業
第6章 琵琶湖の環境問題
第7章 琵琶湖をめぐる人々の活動

書店リンク

  

内容細目

1 日本語コミュニケーションのための聴解教材作成の基本方針   3-21
野田 尚史/著
2 飲食店スタッフが話す内容と表現   25-36
島津 浩美/著
3 学習者が飲食店スタッフの発話を聞く難しさ   37-49
中尾 有岐/著
4 飲食店スタッフの発話を聞く教材の作成   51-65
島津 浩美/著
5 雑談で話される内容と表現   69-82
中山 英治/著
6 学習者が雑談を聞く難しさ   83-97
村田 裕美子/著
7 雑談を聞く教材の作成   99-116
吉川 景子/著
8 講義で話される内容と表現   119-133
日比 伊奈穂/著 高山 弘子/著
9 学習者が講義を聞く難しさ   135-146
久保 輝幸/著 高山 弘子/著
10 講義を聞く教材の作成   147-165
野田 尚史/著 中尾 有岐/著 萩原 章子/著
11 会議で話される内容と表現   169-184
中尾 有岐/著
12 学習者が会議の発話を聞く難しさ   185-199
首藤 美香/著 鋤野 亜弓/著
13 会議の発話を聞く教材の作成   201-214
中尾 有岐/著 阪上 彩子/著
14 教材のアジアでの試用結果   217-227
阪上 彩子/著 太原 ゆか/著
15 教材のヨーロッパでの試用結果   229-244
村田 裕美子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。