蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の流行歌 栄枯盛衰の100年、そしてこれから シリーズ・ニッポン再発見 13
|
著者名 |
生明 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
アザミ,トシオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210003380 | 767.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の流行歌 栄枯盛衰の100年、そしてこれから シリーズ・ニッポン再発見 13 |
書名ヨミ |
ニホン ノ リュウコウカ(シリーズ ニッポン サイハッケン) |
副書名 |
栄枯盛衰の100年、そしてこれから |
副書名ヨミ |
エイコ セイスイ ノ ヒャクネン ソシテ コレカラ |
著者名 |
生明 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
アザミ,トシオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
202,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-09027-3 |
ISBN |
978-4-623-09027-3 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
流行歌は時代を映す鏡。江戸時代の「はやりうた」から現在の音楽配信まで、流行歌のこれまでの歩みを振り返りながら、流行歌文化を通じて、日本人が各時代の社会背景に、いかに音楽を楽しんできたかをたどる。 |
著者紹介 |
1940年千葉県生まれ。東京藝術大学にて博士号(学術)取得。ポピュラー音楽研究家。著書に「ポピュラー音楽は誰が作るのか」「二〇世紀日本レコード産業史」「タンゴと日本人」など。 |
件名1 |
流行歌-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 福原義春
9-18
-
福原 義春/述
-
2 小池一子
19-29
-
小池 一子/述
-
3 石内都
31-41
-
石内 都/述
-
4 馬渕明子
43-53
-
馬渕 明子/述
-
5 エマニュエル・プラット
55-63
-
エマニュエル・プラット/述
-
6 ピエール・チェン
65-75
-
ピエール・チェン/述
-
7 大原謙一郎
77-87
-
大原 謙一郎/述
-
8 竹宮惠子
89-99
-
竹宮 惠子/述
-
9 美輪明宏
101-111
-
美輪 明宏/述
-
10 鹿島茂
113-123
-
鹿島 茂/述
-
11 槇文彦
125-134
-
槇 文彦/述
-
12 ドナルド・キーン
135-145
-
ドナルド・キーン/述
-
13 蓑豊
147-156
-
蓑 豊/述
-
14 池田理代子
157-167
-
池田 理代子/述
-
15 冷泉貴実子
169-179
-
冷泉 貴実子/述
-
16 伊勢彦信
181-190
-
伊勢 彦信/述
-
17 リシャール・コラス
191-200
-
リシャール・コラス/述
-
18 佐々木丞平
201-209
-
佐々木 丞平/述
-
19 鈴木郷史
211-219
-
鈴木 郷史/述
-
20 藤森照信
221-229
-
藤森 照信/述
-
21 福武總一郎
231-240
-
福武 總一郎/述
-
22 山田洋次
241-249
-
山田 洋次/述
-
23 小田豊
251-259
-
小田 豊/述
-
24 フジコ・ヘミング
261-269
-
フジコ・ヘミング/述
-
25 高階秀爾
271-279
-
高階 秀爾/述
-
26 大野和士
281-290
-
大野 和士/述
-
27 伊勢英子 いせひでこ
291-299
-
伊勢 英子/述
-
28 谷川俊太郎
301-310
-
谷川 俊太郎/述
-
29 青木淳
311-319
-
青木 淳/述
-
30 森佳子
321-328
-
森 佳子/述
-
31 安藤忠雄
329-338
-
安藤 忠雄/述
-
32 原俊夫
339-348
-
原 俊夫/述
-
33 圀府寺司
349-356
-
圀府寺 司/述
前のページへ