蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京の鉄道ネットワークはこうつくられた 東京を大東京に変えた五方面作戦 交通新聞社新書 080
|
著者名 |
高松 良晴/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ,ヨシハル |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007064124 | 686.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000141347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京の鉄道ネットワークはこうつくられた 東京を大東京に変えた五方面作戦 交通新聞社新書 080 |
書名ヨミ |
トウキョウ ノ テツドウ ネットワーク ワ コウ ツクラレタ(コウツウ シンブンシャ シンショ) |
副書名 |
東京を大東京に変えた五方面作戦 |
副書名ヨミ |
トウキョウ オ ダイトウキョウ ニ カエタ ゴホウメン サクセン |
著者名 |
高松 良晴/著
|
著者名ヨミ |
タカマツ,ヨシハル |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-57115-7 |
ISBN |
978-4-330-57115-7 |
分類記号 |
686.213
|
内容紹介 |
明治維新後の鉄道開業前夜から今日までの東京の鉄道と街の発展の歴史を振り返り、先人たちの知恵と苦労の積み重ねを多角的に知ることで、少子高齢化時代の大東京とそれを支える鉄道のあるべき姿を探る。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。元・日本国有鉄道建設局技師。技術士(建設部門)、土木学会名誉会員。著書に「鉄道ルート形成史」がある。 |
件名1 |
鉄道-関東地方
|
件名2 |
首都圏
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京都心と郊外とを結ぶ通勤輸送の抜本的改善策として、放射状に東海道線(神奈川)・中央線(東京西部)・東北線(埼玉)。常磐線(茨城)・総武線(千葉)へと延びる国鉄線での「東京五方面作戦」が始まったのは1964年(昭和39年)。それは民鉄・地下鉄・第三セクターにまで拡がり、街のグランドデザインをも大きく変え、今や人口3200万人の大東京圏を作り出した。本書では、江戸1里半の時代を端に、明治維新後の鉄道開業前夜から今日までの東京の鉄道と街の発展の歴史を振り返り、先人たちの知恵と苦労の積み重ねを多角的に知ることで、少子高齢化時代の大東京とそれを支える鉄道のあるべき姿を探って行く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京都市鉄道、基礎的ネットワークの誕生 第2章 地下鉄との相互直通運転を提言、都市交通審議会答申第1号 第3章 通勤輸送対策を柱に、石田禮助国鉄総裁の決断 第4章 東京から大東京へ、国鉄の東京五方面作戦 第5章 拡がり行く大東京、民鉄の東京五方面作戦 第6章 鉄道自営電力の確保、信濃川水力と川崎火力 第7章 変化への対応、これからも続く東京五方面作戦 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ