検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夢へ翔けて  戦争孤児から世界的バレリーナへ   ポプラせかいの文学 1

著者名 ミケーラ・デプリンス/著
著者名ヨミ ミケーラ デプリンス
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池207692187769/デ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紀行文学-歴史 旅行-歴史 東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000137576
書誌種別 図書
書名 夢へ翔けて  戦争孤児から世界的バレリーナへ   ポプラせかいの文学 1
書名ヨミ ユメ エ カケテ(ポプラ セカイ ノ ブンガク)
副書名 戦争孤児から世界的バレリーナへ
副書名ヨミ センソウ コジ カラ セカイテキ バレリーナ エ
著者名 ミケーラ・デプリンス/著   エレーン・デプリンス/共著   田中 奈津子/訳
著者名ヨミ ミケーラ デプリンス エレーン デプリンス タナカ,ナツコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.6
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-14504-3
ISBN 978-4-591-14504-3
分類記号 769.953
内容紹介 シエラレオネで戦争孤児だったミケーラ。アメリカ人夫婦の養子になり、念願のバレエレッスンを受けられるようになるが…。どんな時でも前向きに努力する黒人の少女が、アメリカでバレリーナになるまでを綴った感動の自伝。
著者紹介 1995年シエラレオネ生まれ。バレリーナ。アメリカン・バレエ・シアター付属ジャクリーン・ケネディ・オナシス・バレエ学校で学ぶ。オランダ国立バレエ団所属。

(他の紹介)内容紹介 いにしえから人々はどのような心持ちで「旅」をしてきたのか?“行楽”としての「旅」はいつ頃始まったのか?歌枕が「旅」の発展において果たした役割とは?『伊勢物語』『いほぬし』『更級日記』『海道記』『東関紀行』『十六夜日記』『とはずがたり』『野ざらし紀行』『笈の小文』『東海道中膝栗毛』『江戸参府紀行』…平安から鎌倉、そして江戸時代、東海道を旅した人々が残した十一の紀行文学から浮かび上がる、日本の「旅」の移り変わり。
(他の紹介)目次 序章 平安から江戸時代の「旅」と紀行文学
第1章 辛苦の移動―詠嘆する貴族たち・平安時代(在原業平の東下り―恋しき都と女
菅原孝標女の帰京―『源氏物語』の待つ都へ)
第2章 名所の誕生―故地・景勝へのまなざし・鎌倉時代(紀行文学の成立―綴られた旧跡と歌枕
阿仏尼の悲喜交々―訴訟と歌道と
後深草院二条と東海道―愛と修行と和歌の道)
第3章 ひろがりゆく「旅」―多様化と行楽化・江戸時代(芭蕉の訪ねた古来の名所―俳聖による再名所化
遊べや歌え弥次さん・喜多さんの行楽―庶民の物見遊山
異人シーボルトの目―旅と観察の合間)
終章 「旅」の誕生
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。