蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
池上彰が読み解く!戦前ニッポン総理の決断1885-1945 内閣制130年戦後70年 Shogakukan GREEN Mook
|
著者名 |
池上 彰/監修
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007022643 | 312.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報機関-歴史 イスラエル-国防-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000131685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
池上彰が読み解く!戦前ニッポン総理の決断1885-1945 内閣制130年戦後70年 Shogakukan GREEN Mook |
書名ヨミ |
イケガミ アキラ ガ ヨミトク センゼン ニッポン ソウリ ノ ケツダン センハッピャクハチジュウゴ センキュウヒャクヨンジュウゴ(ショウガクカン グリーン ムック) |
副書名 |
内閣制130年戦後70年 |
副書名ヨミ |
ナイカクセイ ヒャクサンジュウネン センゴ ナナジュウネン |
著者名 |
池上 彰/監修
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-09-102067-3 |
ISBN |
978-4-09-102067-3 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
伊藤博文が内閣制をスタートしてから終戦までの60年。29人の総理の決断を追えば、日本の近代史があっという間にわかる! 1885-1945年の歴史をビジュアル年表でたどり、なぜ戦争に突入していったのかを探る。 |
件名1 |
日本-政治・行政-歴史
|
件名2 |
内閣総理大臣
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界で最も優秀かつ経験豊富なイスラエルのインテリジェンス・コミュニティの真の姿を明かした政府公認の初の情報戦史。執筆者は軍情報機関アマン、モサド、シャバックの元長官、ヒューミント、シギント、オシント各部隊の指揮官、上級アナリストなど全員がその分野のエキスパートであり、37の論文と貴重な資料がおさめられている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 情報機関の長が明かす秘密作戦(3つの情報機関 進化するIDIの能力 モダドの任務と展望 再構築されたISA) 第2部 インテリジェンス機関の創設(独立戦争 モサドの創設 ISAの創設) 第3部 諜報作戦の成功と失敗(スザンナ作戦(1954年) ロッテム作戦(1960年) 六日戦争前の情報収集活動(1967年) ほか) 第4部 新たな舞台でのインテリジェンス(レバノン情勢とイスラエルの情報機関 コンバット・インテリジェンス パレスチナ情勢をめぐるインテリジェンスの課題 ほか) 第5部 イスラエル情報機関の活動(諜報活動とテクノロジー 諜報活動とシギント ヒューミントと諜報活動 ほか) 第6部 イスラエル情報機関の実力(ザ・モサド 軍事作戦とインテリジェンス 政策決定者とインテリジェンス機関の長の関係 デビルズ・アドボケイト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ギルボア,アモス 准将(予備役)。IDI(イスラエル国防軍情報機関アマン)作成・分析課の元責任者。アラブ問題担当首相顧問、駐米武官、またイスラエルのヘルツェリア学際センターの講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラピッド,エフライム 准将(予備役)。IDI本部情報収集課の元責任者。国防軍のスポークスマンも務める。現在、バー・イラン大学で講義している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。1985年に同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館に勤務した後、本省国際情報局分析第一課において、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、2009年6月有罪確定。現在は執筆活動に取り組む。『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 洋一郎 1960年生まれ。米国ボイジ州立大学卒業。国際関係論専攻。90年代初めより、国際問題専門のジャーナリストとして、中東情勢、テロリズム、諜報機関その他を取材。「週刊プレイボーイ」「サピオ」などに記事を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ