検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類生物学入門   中公新書 382

著者名 香原 志勢/著
著者名ヨミ コウハラ,ユキナリ
出版者 中央公論社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000099978469/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 特別攻撃隊 知覧特攻平和会館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000018971
書誌種別 図書
書名 人類生物学入門   中公新書 382
書名ヨミ ジンルイ セイブツガク ニュウモン(チュウコウ シンショ)
著者名 香原 志勢/著
著者名ヨミ コウハラ,ユキナリ
出版者 中央公論社
出版年月 1979
ページ数 228p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100382-9
分類記号 469
件名1 人類学

(他の紹介)内容紹介 毎年数十万の人びとが訪れる「特攻の聖地」知覧。戦争体験の風化が叫ばれる中、なぜ、人は知覧へと引き寄せられるのか。知覧が特攻戦跡として戦後「発見」され、いまなお訪問者を増加させているプロセスを、メディア、観光、ジェンダーなどの視点から考える、まったく新しい戦後論。
(他の紹介)目次 第1部 「戦跡としての知覧」の成立(特攻戦跡の発明―知覧航空基地跡と護国神社の相克
“平和の象徴”になった特攻―一九八〇年代の知覧町における観光と平和
「特攻の母」の発見―鳥濱トメをめぐる「真正性」の構築
「知覧」の真正性―「ホタル」化する特攻と「わかりやすい戦跡」)
第2部 複数の「知覧」(万世特攻基地の戦後―観光化の峻拒と慰霊への固執
海軍鹿屋航空基地の遺産―特攻をめぐる寡黙さの所以
朝鮮人特攻隊員のイメージの変容―韓国における「特攻」の受け入れがたさ)
第3部 「知覧」イメージのメディア文化史(「戦闘機」への執着―ミリタリー・ファンの成立と戦記雑誌の変容
コンビニエンスなマンガ体験としての「知覧」―『実録神風』のメディア力学
記憶の継承から遺志の継承へ―知覧巡礼の活入れ効果に着目して)
(他の紹介)著者紹介 福間 良明
 1969年、熊本県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア史・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 誠
 1973年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会情報学)。現在、獨協大学外国語学部教授。専攻はメディア研究、観光研究、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。