蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英米小説の読み方・楽しみ方
|
著者名 |
林 文代/編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,フミヨ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206813578 | 930.2/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
関東地方-紀行・案内記 中部地方-紀行・案内記 登山 ハイキング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000025198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英米小説の読み方・楽しみ方 |
書名ヨミ |
エイベイ ショウセツ ノ ヨミカタ タノシミカタ |
著者名 |
林 文代/編
田尻 芳樹/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,フミヨ タジリ,ヨシキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
10,202p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-022280-8 |
ISBN |
978-4-00-022280-8 |
分類記号 |
930.26
|
内容紹介 |
小説を読むとは? 19世紀から20世紀後半の英米小説と映像化された作品を取り上げ、5人の研究者がさまざまな切り口で「読み方・楽しみ方」を語る。東京大学教養学部の「テーマ講義」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は英米文学、メディア・コミュニケーション論。著書に「迷宮としてのテクスト」など。 |
件名1 |
小説(イギリス)
|
件名2 |
小説(アメリカ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
週末はいつもの街を離れて小さな山のなかで過ごそう。寝坊しても行けるご近所山から、爽やかな風吹く高原の山、季節の移ろいを感じる静寂の山まで、山の情報を一新。新規コースも加え、BE‐PAL版として再登場! |
(他の紹介)目次 |
1 スニーカー山―小さなのんびり散歩やま(弘法山|丹沢前衛・神奈川県―のんきなご近所花見山 大楠山|三浦半島・神奈川県―逗子の裏山ビギナーズやま 浅間山|箱根・神奈川県―甘く緩かな花ざかりの箱根 ほか) 2 遠くのすてき山―日常を離れて、どこかへ(霧ヶ峰|中信・長野県―夏のひととき花の高原で 太郎山|上田・長野県―地元の人に愛される遠足山 入笠山|南アルプス前衛・長野県―湿原とスズランの香りやま ほか) 3 秋と冬の山―より深く季節を味わいに(三頭山|奥多摩・東京都―東京随一のブナの森鉄砲木ノ頭|富士周辺・山梨県―ススキ光る山中湖畔の山 碓氷峠|軽井沢・長野県―奥軽井沢の優雅な散歩道 ほか) 高尾山|高尾・東京都―雪の翌日は高尾山へ |
(他の紹介)著者紹介 |
羽金 知美 写真家。1972年東京都生まれ。桑沢デザイン研究所写真研究科修了後、ホンマタカシ氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若菜 晃子 編集者。1968年神戸市生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社に入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。「山と街のあいだ」をテーマにした小冊子『m¨urren』編集・発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ