蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007675754 | 374.7/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000322267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代大阪の小学校建築史 |
書名ヨミ |
キンダイ オオサカ ノ ショウガッコウ ケンチクシ |
著者名 |
川島 智生/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,トモオ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
5,510,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87259-579-6 |
ISBN |
978-4-87259-579-6 |
分類記号 |
374.7
|
内容紹介 |
明治5(1872)年〜昭和16(1941)年に大阪に建てられた小学校を、建築史学の観点で考究。プランや意匠など建築物本体や、設計した建築家、経営母体の学区制度と校舎建設経緯、設計手法などの視角から解明する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。京都華頂大学現代家政学部教授。博士(学術)。著書に「近代京都における小学校建築」など。 |
件名1 |
学校建築-歴史
|
件名2 |
小学校-歴史
|
件名3 |
大阪市-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
ホッキョクグマが3000頭もすむという、ノルウェーのスバールバル諸島。島々の中心都市、ロングイヤービエンは北極点まで1200キロの北極圏にある。どこまでも凍りついた真冬、ぼくは巨大なホッキョクグマに出会った。りっぱな体つきから、主食のアザラシをじゅうぶんに食べているようだった。海の氷がとけだす初夏の6月、ぼくは同じ島々をヨットで回ってみた。そして、旅を続けるうちに目にしたのはホッキョクグマの意外な姿だった。小学校中学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺沢 孝毅 1960年、北海道士別市生まれ。北海道教育大学を卒業後、希望して、北海道天売島にある天売小学校の教師となる。天売島で10年間教師として勤めたあと、退職して、そのまま天売島に住みつく。教員時代にはじめた海鳥の調査や保護活動を続けるかたわら、写真家の活動を本格化させる。1999年に天売島に開設した「海の宇宙館」で、自身の写真を通して天売島や地球環境の情報発信をはじめる。2006年、日本鳥類保護連盟会長賞を受賞。2009年に立ち上げた「守りたい生命プロジェクト有限責任事業組合」の活動として、ロシア、アラスカ、北極圏、ボルネオ島など地球で起きている環境悪化を取材し、全国の学校などで広く伝える講演活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ