蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007022106 | 686.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000125019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の市電 昭和を歩く |
書名ヨミ |
キョウト ノ シデン |
副書名 |
昭和を歩く |
副書名ヨミ |
ショウワ オ アルク |
著者名 |
福田 静二/編著
|
著者名ヨミ |
フクダ,セイジ |
出版者 |
トンボ出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88716-132-0 |
ISBN |
978-4-88716-132-0 |
分類記号 |
686.9162
|
内容紹介 |
昭和の時代を走り続けた京都市電のある風景-。京都市電が全廃となる昭和53年までの約10年間、市電沿線を歩いて写した写真をまとめる。廃止時の163停留場も紹介する。見返しに写真あり。 |
件名1 |
路面電車
|
件名2 |
交通-京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
身近な謎と疑問を豊富なイラストで解説。ゼッタイ他人に教えたくなる―身の回りの不思議発見! |
(他の紹介)目次 |
1 こんなところが、なぜこの形?(缶飲料のプルタブの開け口は、なぜ左右非対称なの? 色鉛筆は丸いのに鉛筆はなぜ六角形? コンセントの穴は、左右で長さが違うって知ってた? ほか) 2 これは何のためにあるの?(クリアファイルの下のほうにある三角形の切れ込みは何のため? 三角定規に穴は必要? なぜプラスチックの定規は端まで目盛りがないの? ほか) 3 なぜ、この違いがあるの?(自動販売機のコイン投入口、縦型と横型はどう違う? 軽く押す自動ドアと、ふれるだけの自動ドアの違いは? 信号機にはなぜ縦並びと横並びがあるの? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ