蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治・日本人の住まいと暮らし モースが魅せられた美しく豊かな住文化
|
著者名 |
モース/[作]
|
著者名ヨミ |
モース |
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209267830 | 383.9/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000345696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治・日本人の住まいと暮らし モースが魅せられた美しく豊かな住文化 |
書名ヨミ |
メイジ ニホンジン ノ スマイ ト クラシ |
副書名 |
モースが魅せられた美しく豊かな住文化 |
副書名ヨミ |
モース ガ ミセラレタ ウツクシク ユタカ ナ ジュウブンカ |
著者名 |
モース/[作]
阿吽社/編集
|
著者名ヨミ |
モース アウンシャ |
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87940-625-5 |
ISBN |
978-4-87940-625-5 |
分類記号 |
383.9
|
内容紹介 |
明治の初めに来日したアメリカ人博物学者、エドワード・シルヴェスター・モースの著書に掲載されたイラスト・図版を抽出。モースが魅せられ愛した「日本の家庭風景」が満載の貴重な歴史資料。図版解説付き。 |
著者紹介 |
明治の初めに来日したアメリカ人博物学者。東京大学の動物学・生理学教授に就任。大森貝塚の発見・発掘に携わったことでも知られる。 |
件名1 |
住居-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-明治時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまで地域を再生するために様々な施策が取り組まれてきた。しかし、現実には衰退は変わらず続いている。地方では自動車利用を優先した都市計画により、中心市街地の空洞化、路線バスの廃止が進み、衰退は加速した。この悪循環を止め、地方を復活させる鍵は、鉄道・バスといった「公共交通」の見直しである。そこからコンパクトな街が再生される。日本でも注目を集める「交通まちづくり」というアプローチを紹介し、本当の地方創生の方法を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域と交通の負のスパイラル 第2章 政策の模索 第3章 「基本法」の成立 第4章 交通まちづくりとは何か 第5章 芽生える交通まちづくり 第6章 ドイツ・フランスの成果とその背景 第7章 費用対効果を考える 第8章 ソーシャル・キャピタルという新たな効果 第9章 これからの日本の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇都宮 浄人 1960年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。1984年に日本銀行に入行し、日本銀行調査統計局物価統計課長、同金融研究所歴史研究課長等を歴任。2011年に関西大学経済学部教授に就任。著書に『鉄道復権』(新潮選書、第38回交通図書賞受賞)、『路面電車ルネッサンス』(新潮新書、第29回交通図書受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ