検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の起源  ヤマトコトバをめぐる語源学   ちくま新書 1626

著者名 近藤 健二/著
著者名ヨミ コンドウ,ケンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008530743810.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生殖医療 生命倫理 代理母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000776244
書誌種別 図書
書名 日本語の起源  ヤマトコトバをめぐる語源学   ちくま新書 1626
書名ヨミ ニホンゴ ノ キゲン(チクマ シンショ)
副書名 ヤマトコトバをめぐる語源学
副書名ヨミ ヤマト コトバ オ メグル ゴゲンガク
著者名 近藤 健二/著
著者名ヨミ コンドウ,ケンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1
ページ数 282p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07452-2
ISBN 978-4-480-07452-2
分類記号 810.29
内容紹介 渡来人がヤマトコトバを創った-。古代中国語音とヤマトコトバ(古代日本語)の音の対応を、100話にまとめた実例で検証。日本語の語源を論じることによって、日本語の起源が中国語であることを裏付ける。
著者紹介 1943年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。同大学名誉教授(学術博士)。専門は歴史言語学、言語類型学。著書に「言語類型の起源と系譜」など。
件名1 日本語-歴史
件名2 日本語-語源

(他の紹介)内容紹介 代理母先進地のインド、タイ、ベトナムの現地で代理母、依頼者、仲介者、医師にインタビュー調査をした著者が、代理出産の現状と未来をリアルに描き出す。他人の子を代わりに産むこと、他人に子を産んでもらうこと…さまざまな境遇の人びとの生の声からは、変貌する社会の家族観や子ども観、さらに貧困問題や南北問題までが浮かびあがってくる。
(他の紹介)目次 序章 止まらない「出産」の商品化(グローバル化と日本
出産の商品化がもたらすもの ほか)
1章 搾取なのか恩恵なのか―インドの商業的代理出産と代理母たち(商業的代理出産の合法化と規制強化まで
商業的代理出産のプロセス ほか)
2章 膨張と収縮のはざまで―インドからタイへ、タイからネパール、メキシコへ(医療ツーリズムと不妊治療
ルールの欠如 ほか)
3章 最新の生殖テクノロジーと血縁概念―ベトナム(体外受精の導入と普及
禁止される代理出産 ほか)
4章 国内不妊患者と渡航治療(赴任患者の高齢化と「卵子の老化」
卵子提供への利用意思 ほか)
終章 出産の商品化のゆくえ(「利用する側」から見た生殖ツーリズム
出自を知る権利 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日比野 由利
 京都府出身。金沢大学大学院医薬保健学総合研究科助教。東京都立大学大学院社会学科学研究科博士課程単位取得退学。専門は社会学、生命倫理学。担当したプロジェクト:文部科学省補助金「女性に親和的なテクノロジーの探求と新しいヘルスケア・システムの創造」、内閣府最先端・次世代研究開発支援プログラム「グローバル化による生殖技術の市場化と生殖ツーリズム」、厚生労働省補助金「諸外国の生殖補助医療における出自を知る権利の取り扱いに関する研究」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。