蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障がいのある子どもへの支援介助法 子どもに痛みを与えないパニック対処スキル
|
著者名 |
廣木 道心/著
|
著者名ヨミ |
ヒロキ,ドウシン |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207698507 | 369.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000137986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障がいのある子どもへの支援介助法 子どもに痛みを与えないパニック対処スキル |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ アル コドモ エノ シエン カイジョホウ |
副書名 |
子どもに痛みを与えないパニック対処スキル |
副書名ヨミ |
コドモ ニ イタミ オ アタエナイ パニック タイショ スキル |
著者名 |
廣木 道心/著
斎藤 富由起/著
守谷 賢二/著
|
著者名ヨミ |
ヒロキ,ドウシン サイトウ,フユキ モリヤ,ケンジ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
8,142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7795-0890-5 |
ISBN |
978-4-7795-0890-5 |
分類記号 |
369.28
|
内容紹介 |
パニック時の発達障がいのある子どもを安全に(痛みを与えず)誘導する技法「支援介助法」。その誕生の経緯を述べ、実際の対応技術を写真とともに紹介。さらに、支援介助法の背景について居場所論の観点から論じる。 |
著者紹介 |
支援介助法創始者。国際護道連盟護道宗家。ロングライフ医療福祉専門学院講師。介護福祉士。 |
件名1 |
知的障害者福祉
|
件名2 |
発達障害
|
(他の紹介)目次 |
第1部 支援介助法の誕生(支援介助法とは―支援介助法ができるまで 支援介助法・パニック分析シートの活用法―パニックをサインとして読みとる 支援介助法の実際―痛みを与えないパニック対応スキル) 第2部 なぜ支援介助法なのか(支援介助法の背景―居場所論・心理学から見た支援介助法成立事情序説 パニック行動と応用行動分析) 第3部 スペシャル対談(スペシャル対談―傷つけあわない決意を生きる) |
(他の紹介)著者紹介 |
廣木 道心 支援介助法創始者。国際護道連盟護道宗家。ロングライフ医療福祉専門学院講師。介護福祉士。自閉症児で知的障がいのある息子の父親として、育児を通してパニック時の対応法(支援介助法)を創始。研究レポートがイタリア・ボローニャ大学のオンラインジャーナルにてイタリア語と英語で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 富由起 早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。臨床心理士。現在、千里金蘭大学生活科学部児童学科准教授および学生相談室室長。練馬区立学校教育支援センターソーシャルスキルトレーニング指導員および東京都スクールカウンセラーを兼ねる。子どもNPO法人「はらっぱ」子どもの権利条約アドバイザー。NPO法人「子どもの権利条約総合研究所」元運営委員。元川崎市子どもの人権委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守谷 賢二 文教大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。臨床心理士。現在、淑徳大学教育学部子ども教育学科専任講師。東京都スクールカウンセラーを兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ