蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シベリア最深紀行 知られざる大地への七つの旅
|
著者名 |
中村 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,イツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007201866 | 292.9/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Grimm,Jacob Grimm,Wilhelm
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000213793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シベリア最深紀行 知られざる大地への七つの旅 |
書名ヨミ |
シベリア サイシン キコウ |
副書名 |
知られざる大地への七つの旅 |
副書名ヨミ |
シラレザル ダイチ エノ ナナツ ノ タビ |
著者名 |
中村 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,イツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
9,205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061111-4 |
ISBN |
978-4-00-061111-4 |
分類記号 |
292.91
|
内容紹介 |
シベリア最深部の秘境に暮らすトナカイ遊牧民や今も活躍するシャーマン、何百年も周囲との関わりを絶った旧教徒など、多様で自由、豊かで柔軟、そして強靱な人びとを訪ね歩いた政治学者の稀有な記録。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学人文社会系教授。著書に「ロシア市民」「帝政民主主義国家」など。 |
件名1 |
シベリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
200年の時を超え、本当のグリムの世界へと誘う、決定版ガイドブック!170を超える言語に翻訳され、絵本や映画、アニメなど多様なメディアを通して、いまなお世界中で愛され続けている『グリム童話』。ドイツ・グリム兄弟博物館所蔵の貴重資料や古今東西の挿絵など、250点を超えるカラー図版を掲載。グリム兄弟の思想、テキストと挿絵の変遷、日本におけるグリム受容、比較民話学など、「グリム」を通して、異文化やメルヒェンの多彩な学び方と楽しみ方を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章(グリムへの誘い) 第1章 グリム兄弟の人物像をたどる(グリム兄弟と故郷ヘッセンとの相反的な関わり 「子どもと家庭」に込められたグリム兄弟のメルヒェン観) 第2章 グリム童話と挿絵の歴史をたどる(『子どもと家庭のメルヒェン集』200年―グリム童話の挿絵と影響の歴史 挿絵からみたグリム童話―日本における西洋の影響 19世紀西洋視覚とジャポニズム―挿絵の世界は切られてなんぼ) 第3章 グリム童話研究の歩みをたどる(メルヒェンと伝説、その驚きの世界観―変身物語を中心に 明治期におけるグリム童話の翻訳と受容―初期の英語訳からの重訳を中心に グリム童話と比較民話学) 第4章 グリム兄弟博物館の歴史をたどる(カッセル・グリム兄弟博物館1959‐2014 グリム兄弟博物館ポスターギャラリー) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 寿子 福岡県出身。愛知教育大学専任講師を経て、2007年より東洋大学文学部准教授。専門はドイツ文学。グリム童話を中心としたグリム兄弟の業績を、文献学的立場から研究。研究テーマは、森と人間との関わり、異界など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ