検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実学教育改革論  「頭一つ抜ける」人材を育てる  

著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ,トシアキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208315135370.4/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000060374
書誌種別 図書
書名 実学教育改革論  「頭一つ抜ける」人材を育てる  
書名ヨミ ジツガク キョウイク カイカクロン
副書名 「頭一つ抜ける」人材を育てる
副書名ヨミ アタマ ヒトツ ヌケル ジンザイ オ ソダテル
著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ,トシアキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.9
ページ数 10,227p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35604-0
ISBN 978-4-532-35604-0
分類記号 370.4
内容紹介 教養・学問重視の発想を転換せよ! 現代の若者が遭遇している困難の発生要因として、日本の教育制度が抱える問題を検討。持てる力を発揮して皆が楽しく働き、その結果、日本経済が高い生産性を維持できるための方策を示す。
著者紹介 1943年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院修了(Ph.D.取得)。京都大学名誉教授。京都女子大学客員教授。著書に「家計からみる日本経済」「日本の教育格差」など。
件名1 教育
件名2 産業教育

(他の紹介)目次 第1章 福岡県の史跡篇―古墳・城郭・陣屋など(史跡への招待―多用な足跡が見え足音の聞こえる、人びとの交差点
弥生時代の埋葬が見られる金隈遺跡(福岡市)の現状は? ほか)
第2章 福岡県の信仰篇―神社・仏閣など(宗教遺産の謎―中世初頭禅宗からキリスト教まで、外来の信仰が彩る筑前・筑後の宗教史
福岡県のみにある神社の建築様式とは? ほか)
第3章 福岡県の事件篇―合戦・事件など(事件を探る―場を提供し、場に立ち会い、場を生きた人びと
磐井の乱は「反乱」ではなかった! ほか)
第4章 福岡県の人物篇―出身とゆかりの人たち(こんな人がいた!―博多商人、発明家、勤王志士、石炭王…福岡から世に出た偉人たち
名九州探題今川貞世は、なぜ九州を追われたのか? ほか)
第5章 福岡県の文化・生活篇―ふくおか文化遺産(福岡発!―大名家と炭鉱が育んだ福岡県の多彩な文化
改竄?修正?『蒙古襲来絵詞』の加筆はいつ、なぜされた? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。日本中世史、とくに戦国時代を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 歌は熱いうちに詠め   7-36
2 おびでもいいし、たすきでもいい   37-66
3 獅子の威を借る子   67-94
4 鬼のいる間で団らん   95-122
5 不思議のつづき   半分だけの君   123-159
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。