蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界経済史講義 ちくま新書 1830
|
著者名 |
水野 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カズオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210738324 | 332/ミ/ | 一般図書 | 千里5-9 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001017822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界経済史講義 ちくま新書 1830 |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイシ コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
水野 和夫/著
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カズオ シマダ,ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07658-8 |
ISBN |
978-4-480-07658-8 |
分類記号 |
332
|
内容紹介 |
経済はいつ誕生したのか。今後は何が経済を動かしていくのか。経済学者が宗教学者を聞き手に、「利子」「法人」「バブル」「戦争と経済成長」など、さまざまな観点からわかりやすく説く。カルチャーセンターの講義を書籍化。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。法政大学法学部教授。博士(経済学)。 |
件名1 |
経済-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
毎日使っているのに、ほとんど知らない“紙幣”の歴史。“お札の顔”が語りかける紙幣と肖像をめぐる物語! |
(他の紹介)目次 |
紙幣や銀行券に肖像を使用するのはなぜか 貨幣の始まりと遅れて登場した紙幣 肖像のなかった明治初期の官省札 龍や鳳凰が舞う新紙幣(ゲルマン紙幣) 近代的銀行券の先駆け・為替会社札と国立銀行紙幣(旧券) 初めての洋式国産紙幣の人物像 改造紙幣・神功皇后札発行 日本銀行の創設と兌換銀券「大黒札」の製造 改造兌換銀券の製造 金本位制下での甲兌換銀行券の発行〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 峻 昭和10(1935)年生れ、昭和33年東京都立大学法経学部卒業。同年大蔵省印刷局に入局、印刷局業務課長、総務課長、小田原工場長、滝野川工場長、製造部長、業務部長歴任後、平成6年に退職。全国官報販売協同組合専務理事、(財)印刷朝陽会専務理事勤務後、お札と切手の博物館顧問、現在は一般財団法人・印刷朝陽会事務局長・調査研究部長。紙幣及び紙幣・切手印刷研究家、国際貨幣博物館協会ICOMON会員、IBNS会員、通貨に関する歴史及び現代の紙幣印刷技術に関する調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ