蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209213958 | 762.1/ヒ/ | 一般図書 | 山田ライブ | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000136442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感動をつくれますか? 角川新書 D-61 |
書名ヨミ |
カンドウ オ ツクレマスカ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
久石 譲/[著]
|
著者名ヨミ |
ヒサイシ,ジョウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-710061-9 |
ISBN |
978-4-04-710061-9 |
分類記号 |
762.1
|
内容紹介 |
クリエイティブに生きたい人たちへ-。時代の風を読むために必要な「感性の正体」を探る。日本映画音楽の第一人者が、はじめて書き下ろした実践的「ものづくり」論。 |
(他の紹介)内容紹介 |
モノづくりは感性に頼らない!「ハウルの動く城」「もののけ姫」サントリー「伊右衛門」CM…あの名曲はここから生まれた。時代の風を読むために必要な「感性の正体」を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「感性」と向き合う 第2章 直感力を磨く 第3章 映像と音楽の共存 第4章 音楽の不思議 第5章 日本人とクリエイティビティ 第6章 時代の風を読む |
(他の紹介)著者紹介 |
久石 譲 1950年、長野県生まれ。国立音楽大学作曲科卒業。現代音楽の分野より出発し、82年にファーストアルバム「INFORMATION」を発表、ジャンルにとらわれない独自のスタイルを築き上げる。84年に宮崎駿監督のアニメ「風の谷のナウシカ」の音楽を担当し、多くの感動を呼ぶ。以降、宮崎駿監督の「となりのトトロ」「もののけ姫」や北野武監督の「HANA‐BI」「菊次郎の夏」など多くのヒット作の映画音楽を担当し、名実ともに日本映画音楽の第一人者となる。98年に長野パラリンピックの総合演出を務めたほか、2001年には「Quartetカルテット」で映画監督としてもデビュー。近年は中国、韓国の映画音楽を数多く手掛け、05年には「トンマッコルへようこそ」で日本人として初めて韓国の映画賞(大韓民国映画大賞最優秀音楽賞)を受賞するなど、今後も世界的な活躍が期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ