蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007672447 | 291.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000420209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読む京都 |
書名ヨミ |
ヨム キョウト |
著者名 |
入江 敦彦/著
|
著者名ヨミ |
イリエ,アツヒコ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86011-412-1 |
ISBN |
978-4-86011-412-1 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
古典・近代・現代文学から、マンガ、観光ガイド、料理、建築、歌謡曲まで。世界で一番“らしさ”にこだわる街・京都を舞台にした「ご当地本」を紹介する。『本の雑誌』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1961年京都市生まれ。多摩美術大学染織デザイン科卒業。作家、エッセイスト。ロンドン在住。著書に「京都人だけが知っている」「イケズの構造」「ベストセラーなんかこわくない」など。 |
件名1 |
京都市
|
件名2 |
図書解題
|
(他の紹介)内容紹介 |
8月15日の後に起きた「不条理な悲劇」を知っていますか?ソ連軍によって、軍人・民間人を問わず70万の日本人が拉致抑留された。その範囲は、極東地域をはじめ、ウクライナや北極圏、中央アジアやモンゴルにまで及ぶ。なぜ日本人は抑留され、数年から十一年も帰国できなかったのか。飢餓・重労働・酷寒の“シベリア三重苦”、ソ連の暴虐、そして冷戦の東西対立の中で「人質」となった歴史の真相を徹底検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロシアの領土拡張およびソ連共産主義―シベリア抑留の前史(西方東漸―アジアはヨーロッパの植民地だった ロシアの東征と南下―樺太、千島、満州、朝鮮へ ほか) 第2章 昭和二〇年八月九日、ソ連軍、満洲に侵攻す(第二次世界大戦中の日ソ関係 ソ連の宣戦布告、そして満州、北朝鮮への奇襲攻撃 ほか) 第3章 ソ連モンゴルへ移送せよ(スターリンの極秘指令九八九八号 「ダモイ」の嘘 ほか) 第4章 シベリア三重苦(飢餓、重労働、酷寒)に耐えて(飢餓地獄 強制労働―働かざる者食うべからず ほか) 第5章 貧弱な医療と杜撰な埋葬(貧しい医療と乏しい医薬品 抑留者の身体状況、罹病、死因 ほか) 第6章 日本人を思想教育せよ(思想教育(洗脳)は主要任務のひとつだった 「日本新聞」とシベリア「民主運動」 ほか) 第7章 夢に見たダモイ(帰国)(日ソ交渉と引揚げ第一船 送還を遅らせろ―引揚げの経緯 ほか) 第8章 長期抑留者は無実の囚人だった(「戦犯」の作り方 苛酷なる受刑生活 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ