蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
丸山眞男座談セレクション 上 社会 岩波現代文庫
|
著者名 |
丸山 眞男/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,マサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208360107 | 304/マ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000081051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丸山眞男座談セレクション 上 社会 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
マルヤマ マサオ ザダン セレクション(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
著者名 |
丸山 眞男/著
平石 直昭/編
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,マサオ ヒライシ,ナオアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
4,382p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-603274-6 |
ISBN |
978-4-00-603274-6 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
人と語り合い議論することをこよなく愛した丸山眞男。学者・作家・ジャーナリストなど、その時々に良き相手を得てくりひろげた、知性と感性の響き合う闊達な座談をセレクト。上は、1948〜65年の10篇を収録。 |
(他の紹介)目次 |
painting―代表的な画家たちの傑作(システィーナ礼拝堂―ルネサンスの巨匠が創世記を描いた超大作 聖ミクラーシュ聖堂―装飾とフレスコ画が見事なハーモニーを奏でる パラッツォ・ヴェッキオ―大広間に描かれたフィレンツェの栄華 ほか) mosaic & decoration―異なる文化の装飾美(セリミエ・モスク―トルコの巨匠による光あふれる最高傑作 スルタン・アフメト・モスク―大小35のドームを持つ青が美しいモスク イマーム・モスク―まるで夜空のように無数の星が輝く ほか) construction―歴史ある教会堂の構造美(サグラダ・ファミリア聖堂―今も建設が続く天才ガウディの未完作 マヨルカ大聖堂―ゴシック建築にガウディの異彩が加わる シャルトル大聖堂―広々とした空間に輝くシャルトル・ブルー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 智章 1970年福岡市生まれ。1993年東京大学工学部建築学科卒業。1998〜2000年ベルギー・リエージュ大学留学。2001年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2001‐2002年日本学術振興会特別研究員(PD)。2005年日本建築学会奨励賞受賞。現在、工学院大学建築学部建築デザイン学科・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 教育の反省
1-36
-
丸山 眞男/述 宮原 誠一/述
-
2 現代社会における大衆
37-76
-
猪木 正道/述 田中 耕太郎/述 丸山 眞男/述
-
3 現代革命の展望
「ハンガリア」論争批判
77-134
-
江口 朴郎/述 竹内 好/述 埴谷 雄高/述 丸山 眞男/述 吉野 源三郎/述
-
4 思想の冒険
135-160
-
大塚 久雄/述 久野 収/述 丸山 眞男/述
-
5 芸術と政治
クルト・リース『フルトヴェングラー』をめぐって
161-194
-
丸山 眞男/述 吉田 秀和/述
-
6 現代における革命の論理
195-262
-
佐藤 昇/述 丸山 眞男/述
-
7 非西欧世界の近代化
とくに中国と日本について
263-292
-
開高 健/述 丸山 眞男/述
-
8 戦後日本の精神革命
293-322
-
南原 繁/述 丸山 眞男/述
-
9 日本神話をめぐって
323-341
-
井上 光貞/述 丸山 眞男/述
-
10 民主主義の原理を貫くために
342-382
-
針生 一郎/述 丸山 眞男/述
前のページへ