蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209331214 | 493.7/ナ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000377285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中井久夫集 4 |
書名ヨミ |
ナカイ ヒサオ シュウ |
多巻書名 |
統合失調症の陥穽 |
著者名 |
中井 久夫/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカイ,ヒサオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08574-4 |
ISBN |
978-4-622-08574-4 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。4は、「Y夫人のこと」「精神科医がものを書くとき」など、全32編を収録。 |
著者紹介 |
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「分裂病と人類」「精神科治療の覚書」「関与と観察」など。 |
件名1 |
精神医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊かで自由で、楽しい毎日のために。年齢を重ねた人だけの「プラチナチケット」を手に入れるための心がけ。 |
(他の紹介)目次 |
「年齢相応」を怖がらない 1か月に1度は白シャツを着る よく笑う メイクがうまい 定番を5年ごとに壊す 色を表す言葉をよく知っている カシミヤのニットにはシルクのキャミソールを お悔やみの席のセットを備えている ハンガーはブランドを統一している 手袋にお金をかける〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大草 直子 1972年東京生まれ。スタイリスト、エディター。2015年よりウェブマガジン「mi‐mollet」の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 精神科医がものを書くとき
1-10
-
-
2 隣の病い
11-13
-
-
3 国際化と日の丸
14-17
-
-
4 顔写真のこと
18-23
-
-
5 精神医学と階級性について
24-36
-
-
6 私に影響を与えた人たちのことなど
37-57
-
-
7 精神保健の将来について
58-63
-
-
8 統合失調症の陥穽
64-80
-
-
9 一夜漬けのインドネシア語
81-83
-
-
10 「疎開体験」に寄せて
佐竹調査官への手紙から
84-85
-
-
11 ワープロ考
86-91
-
-
12 外国語が話せるということ
92-98
-
-
13 ある臨床心理室の回顧から
故・細木照敏先生を偲びつつ
99-111
-
-
14 劇詩人としてのカヴァフィス
112-123
-
-
15 家族の方々にお伝えしたいこと
124-128
-
-
16 多重人格をめぐって
129-134
-
-
17 一医師の死
135-138
-
-
18 Y夫人のこと
139-165
-
-
19 ハンガリーへの旅から
一九九二年六月
166-179
-
-
20 ある少女
180-182
-
-
21 私の外来治療
183-196
-
-
22 戦時中の阪神間小学生
197-200
-
-
23 精神病棟の設計に参与する
201-226
-
-
24 オランダの精神科医たち
227-228
-
-
25 コラージュ私見
229-240
-
-
26 フェレンツィの死と再生
241-247
-
-
27 危機と事故の管理
248-275
-
-
28 新制大学一年のころ
276-278
-
-
29 クラス会に出る
279-280
-
-
30 治療文化論再考
第一回多文化間精神医学会において
281-296
-
-
31 詩の基底にあるもの
その生理心理的基底
297-306
-
-
32 霧の中の英国経験論
307-324
-
前のページへ