蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読む知る話すほんとうにあった食べものと命のお話
|
著者名 |
笠原 良郎/監修
|
著者名ヨミ |
カサハラ,ヨシロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007100803 | 498/ヨ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000135029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読む知る話すほんとうにあった食べものと命のお話 |
書名ヨミ |
ヨム シル ハナス ホントウ ニ アッタ タベモノ ト イノチ ノ オハナシ |
著者名 |
笠原 良郎/監修
浅川 陽子/監修
|
著者名ヨミ |
カサハラ,ヨシロウ アサカワ,ヨウコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-219469-3 |
ISBN |
978-4-06-219469-3 |
分類記号 |
498.5
|
内容紹介 |
「いのちをいただく」「くさいはうまい」「被災地のカレー」など、朝読にも食育にもぴったりな、食べものと命のお話を収録する。感動やおどろきにあふれる、ほんとうにあった10のお話。 |
件名1 |
食物
|
件名2 |
食生活
|
(他の紹介)内容紹介 |
ほんとうにあったお話は事実だけがもっている感動やおどろきにあふれています。もっと知りたい子のために、理解が深まる「食のお話」コラムつき。もっと話したい子のために、気持ちが伝わる「お話のテーブル」ページつき。もっと読みたい子のために、興味が広がる「巻末ブックガイド」つき。小学校中級から。 |
(他の紹介)目次 |
いのちをいただく―牛のみいちゃんがお肉になる日 はなちゃんのみそしる―食べることは生きること サムライブルーの料理人―サッカーワールドカップ南アフリカ大会にいどむ! マラウイに給食センターをつくろう!―少女のブログが世界を動かす 被災地のカレー―イスラム教徒たちがつづけた温かいたきだし 「弁当の日」のまほう―こんだて作りから自分で考えてみよう おなかの中から人びとを健康に―乳酸菌シロタ株から「ヤクルト」たんじょう くさいはうまい―発酵学者・小泉武夫のぼうけん旅行 コシヒカリたんじょう物語―日本一のお米にこめられた人びとの思い 森は海の恋人―漁師さんが始めた木を植える運動 |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 良郎 全国学校図書館協議会顧問、国際子ども図書館を考える全国連絡会会長。1931年生まれ。早稲田大学法学部卒。中学校社会科教諭、高校司書教諭を経て、1982年全国学校図書館協議会へ。同協議会の事務局長・理事長を歴任し、学校図書館法改正や国際子ども図書館の開設など図書館運動に献身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅川 陽子 元お茶の水女子大学附属小学校主幹教諭、現江戸川大学教授。1956年生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学修士。公立・私立の幼稚園や小学校教諭、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター講師を経る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ