蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009390782 | 361.7/コ/1 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スタニスワフ・レム 沼野 充義 関口 時正 久山 宏一 芝田 文乃
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000100882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交響する空間と場所 1 |
書名ヨミ |
コウキョウ スル クウカン ト バショ |
多巻書名 |
開かれた都市空間 |
著者名 |
吉原 直樹/編
堀田 泉/編
|
著者名ヨミ |
ヨシハラ,ナオキ ホッタ,イズミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
290,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-67213-2 |
ISBN |
978-4-588-67213-2 |
分類記号 |
361.78
|
内容紹介 |
都市をめぐるナラティヴの変容を跡づけ、来たるべき都市社会学のありようを探る論集。グローバル化する世界において、歴史性やアイデンティティに依拠する<場所>を無化して現れたポストモダン的<空間>の諸相を論じる。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東北大学名誉教授、大妻女子大学社会情報学部教授。社会学。 |
件名1 |
都市社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
集団主義のイデオロギーによって個人が厳しく抑圧される様を、独裁者の支配下、人びとが水の中に住むことを強制されている星に仮託して風刺的に描いた「航星日記・第十三回の旅」、大事故にあった宇宙船の中に唯一生き残った、壊れかけのロボットに秘められた謎を追った「テルミヌス」、高性能コンピューターに人類の歴史のありとあらゆる情報を吸収させた上で詩を作らせる、抱腹絶倒の言葉遊び「探検旅行第一のA(番外編)、あるいはトルルルの電遊詩人」など、自由な実験場ともいうべきレムの短篇の中から、ポーランドの読者人気投票で選ばれた15篇中、未訳の10篇を集めた日本版オリジナル傑作短篇集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
レム,スタニスワフ 1921年、旧ポーランド領ルヴフ(現在ウクライナ領)に生まれる。クラクフのヤギェウォ大学で医学を学び、在学中から雑誌に詩や小説を発表し始め、1950年に長篇『失われざる時』三部作を完成(第一部が『変身病棟』)。多くのSF作品を発表し、その第一人者として高い評価を得る。同時に、理論的大著、メタフィクショナルな作品や文学評論などを発表。小説から離れた最晩年も、独自の視点から科学・文明を分析する批評で健筆をふるい、中欧の小都市からめったに外に出ることなく人類と宇宙の未来を考察し続ける「クラクフの賢人」として知られた。2006年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼野 充義 1954年、東京生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科に学ぶ。ワルシャワ大学講師を経て、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 三人の電騎士
5-11
-
芝田 文乃/訳
-
2 航星日記・第二十一回の旅
13-83
-
関口 時正/訳
-
3 洗濯機の悲劇
85-107
-
芝田 文乃/訳
-
4 A・ドンダ教授
泰平ヨンの回想記より
109-149
-
芝田 文乃/訳
-
5 ムルダス王のお伽噺
151-162
-
芝田 文乃/訳
-
6 探検旅行第一のA(番外編)、あるいはトルルルの電遊詩人
163-181
-
沼野 充義/訳
-
7 自励也エルグが青瓢簞を打ち破りし事
183-198
-
芝田 文乃/訳
-
8 航星日記・第十三回の旅
199-223
-
関口 時正/訳
-
9 仮面
225-297
-
久山 宏一/訳
-
10 テルミヌス
299-361
-
久山 宏一/訳
前のページへ