蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネットリンチが当たり前の社会はどうなるか?
|
著者名 |
仲正 昌樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカマサ,マサキ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009604133 | 304/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネットリンチが当たり前の社会はどうなるか? |
書名ヨミ |
ネット リンチ ガ アタリマエ ノ シャカイ ワ ドウナルカ |
著者名 |
仲正 昌樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカマサ,マサキ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13998-1 |
ISBN |
978-4-584-13998-1 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
ネットリンチが日常となった日本。「友 敵」思考が蔓延し過激化する社会のゆくえとは? 鬼才の哲学者が、現代の闇を直視し抗うための知恵と教養を伝授する。『BEST T!MES』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。著書に「現代哲学の最前線」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
GPSをはじめとする測位衛星と、インマルサットや日本の『MTSAT』などの航法衛星、あわせて100機以上の人工衛星を使って飛行ラッシュの「空の道」を管制官はどうさばいていくのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 国際線で見る最新の航空管制―関空発シンガポール行き(空のハイウエイ「航空路」 まだ地上にある航空機の管制 ほか) 第2章 航空管制の原理・基準と道具(航空管制の原理を考える 時間・位置・高度の基準 ほか) 第3章 人工衛星を利用する航空管制(エリアナビゲーションを支える宇宙技術 計器着陸システム ほか) 第4章 北太平洋上の航空管制―成田発サンフランシスコ行き(成田発サンフランシスコ行きの航空管制 自動従属監視(ADS)による管制 ほか) 第5章 大陸上空の航空管制―中部国際空港発フランクフルト行き(ルフトハンザドイツ航空A340−600型機 ロシアの国際航空路R211 ほか) 第6章 日本の国内線と有視界飛行の管制(日本の航空路と進入方式 伊丹発、函館行きの管制 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
園山 耕司 1935年生まれ。元航空管制官。航行支援アナリスト。防衛大学校応用物理科卒業。アメリカ空軍で航空管制を学んだのち、航空自衛隊で実務と航空行政の双方に携わる。1971年、日本の航空史上最大級の事故であった雫石上空での空中衝突事故の対策立案のため、二年間にわたって欧米四ヵ国の実情調査に参加。航空自衛隊保安管制気象団防衛部長などを経て1990年退官。2006年、瑞宝小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ