検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「身体」を忘れた日本人  

著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ,タケシ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007079106914.6/ヨ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

724.1 724.1
仏画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000159545
書誌種別 図書
書名 「身体」を忘れた日本人  
書名ヨミ シンタイ オ ワスレタ ニホンジン
著者名 養老 孟司/著   C.W ニコル/著   青山 聖子/聞き手
著者名ヨミ ヨウロウ,タケシ C W ニコル アオヤマ,セイコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2015.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-64002-2
ISBN 978-4-635-64002-2
分類記号 914.6
内容紹介 豊かな自然と付き合う中で、身体を使って暮らしてきたはずの日本人。解剖学者・養老孟司とナチュラリストのC・Wニコルが、現代人の自然欠乏による「身体感覚の衰え」を語る。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。著書に「バカの壁」など。

(他の紹介)内容紹介 「写仏」と「仏画」を学ぶ。その描き方の、基礎中の基礎から実技の展開と応用にいたるまで、分かりやすく具体的に、いざなってくれます。あわせて、その背景にある仏教や経典の、読みやすく確かな解説を付す、入門書の決定版。
(他の紹介)目次 仏さまを描く前の準備(仏画の道具
描くときの姿勢・心構え ほか)
実技の基礎1―白描の仏さまを描く(白描の技法
お顔の描写 ほか)
実技の基礎2―彩色の仏さまを描く(彩色の絵の具について―色見本
彩色のやさしい仏さまを描く ほか)
実技の応用―六観音を描く(仏像のルーツ
六観音を描く ほか)
実技の発展(六観音の軸装と三十三観音霊場
大きな図像の描き方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 美和
 1956年、和歌山県生まれ。1981年、金沢美術工芸大学卒業。現在、NHK学園講師、東方学院講師、NHK学園オープンスクール仏画・写仏教室主宰、ほとけの造形会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀内 伸二
 1958年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、(公財)中村元東方研究所研究員、中村元記念館東洋思想文化研究所監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。