検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

霧のむこうのふしぎな町 地下室からのふしぎな旅 天井うらのふしぎな友だち  

著者名 柏葉 幸子/作
著者名ヨミ カシワバ,サチコ
出版者 講談社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209665421913/カシ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柏葉 幸子 タケカワ こう
469.91 469.91
日本民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000528772
書誌種別 図書
書名 霧のむこうのふしぎな町 地下室からのふしぎな旅 天井うらのふしぎな友だち  
書名ヨミ キリ ノ ムコウ ノ フシギ ナ マチ
著者名 柏葉 幸子/作   タケカワ こう/絵
著者名ヨミ カシワバ,サチコ タケカワ,コウ
出版者 講談社
出版年月 2019.4
ページ数 541p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-515069-6
ISBN 978-4-06-515069-6
分類記号 913.6
内容紹介 6年生のリナは一人で旅に出た。霧の谷の森を抜けると、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れて…。「霧のむこうのふしぎな町」をはじめ、「ふしぎな」三部作を、復刻のイラストとともに収録。
著者紹介 1953年岩手県生まれ。「霧のむこうのふしぎな町」で日本児童文学者協会新人賞等、「つづきの図書館」で小学館児童出版文化賞、「岬のマヨイガ」で野間児童文芸賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 およそ二〇〇〇年前、当時の中国から「倭人」と呼ばれた人々。彼らはいつどこから日本列島に渡り、新たな文化を広めたのか。人類のアジアへの拡散、縄文人のルーツと弥生人への移行など、「倭人」登場への道のりを追う。
(他の紹介)目次 「倭人」登場への道のり―プロローグ
旧石器時代の日本列島人(最初の日本列島人は?
大陸と日本列島
人類のアジアへの拡散
新人の起源は?)
謎を残す列島の先住民縄文時代人(縄文時代人
上黒岩岩陰の縄文早期人
高知県居徳遺跡の受傷人骨
縄文人の起源
シルクロードを西へ)
縄文人から弥生人へ倭人の登場(弥生時代人―渡来説の復権
弥生人の源郷は?
山東半島・北阡遺跡の新石器時代人)
海を越えてきた人々を追って―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 中橋 孝博
 1948年、奈良県に生まれる。1973年、九州大学理学部生物学科卒業。1976年、九州大学大学院博士課程中退。現在、九州大学名誉教授、博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。