蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オールカラー楽しくわかる!電気とエネルギー 理科がどんどん好きになる! ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ
|
著者名 |
小川 眞士/監修
|
著者名ヨミ |
オガワ,マサシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008113284 | 427/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008114084 | 427/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
高川 | 008116188 | 427/オ/ | 児童書 | YA | | 貸出中 |
× |
4 |
梅花中学校 | 008115057 | 427/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000607014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オールカラー楽しくわかる!電気とエネルギー 理科がどんどん好きになる! ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ |
書名ヨミ |
オール カラー タノシク ワカル デンキ ト エネルギー(ナツメシャ ヤルキ グングン シリーズ) |
副書名 |
理科がどんどん好きになる! |
副書名ヨミ |
リカ ガ ドンドン スキ ニ ナル |
著者名 |
小川 眞士/監修
|
著者名ヨミ |
オガワ,マサシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-6786-1 |
ISBN |
978-4-8163-6786-1 |
分類記号 |
427
|
内容紹介 |
小学校理科の「電気とエネルギー」を網羅。一歩踏み込んだ内容が理解できるよう、写真やマンガ、コミカルなイラストを多く使って解説する。欄外や章末にはクイズ、パズル、ワークなども収録。 |
件名1 |
電気磁気学
|
件名2 |
力学
|
件名3 |
エネルギー
|
(他の紹介)内容紹介 |
神の道を開く、巫女・神女の起源を何に求めるか。古代から近代に至るまで深く生きつづける、日本人の信仰と習俗を基底に“神”をみた人の系譜を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
巫女と巫娼―解説にかえて 巫女の歴史(抄) 巫女考 日本巫女史(抄) 遊女と巫女 釆女論 聞得大君論 天降り女人 神に追われて(抄) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大和 岩雄 1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を設立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ