検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ人はカルトに惹かれるのか  脱会支援の現場から  

著者名 瓜生 崇/著
著者名ヨミ ウリウ,タカシ
出版者 法藏館
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008208621169.1/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.87 324.87
戸籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000627835
書誌種別 図書
書名 なぜ人はカルトに惹かれるのか  脱会支援の現場から  
書名ヨミ ナゼ ヒト ワ カルト ニ ヒカレル ノカ
副書名 脱会支援の現場から
副書名ヨミ ダッカイ シエン ノ ゲンバ カラ
著者名 瓜生 崇/著
著者名ヨミ ウリウ,タカシ
出版者 法藏館
出版年月 2020.5
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-8318-8779-5
ISBN 978-4-8318-8779-5
分類記号 169.1
内容紹介 いわゆる「カルト」と言われる教団に入っていく人に、どう向き合っていくべきか-。自らも入信脱会を経験した著者が、カルトとはそもそも何か、どうして人はカルトに入るのかを考察し、脱会支援に関わる中で考えたことを記す。
著者紹介 1974年東京都生まれ。電気通信大学中退。真宗大谷派玄照寺住職。大学在学中に浄土真宗親鸞会に入会、後脱会。脱会後はカルトの脱会支援活動に尽力。真宗大谷派青少幼年センタースタッフ。
件名1 新興宗教

(他の紹介)内容紹介 離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する―DNA鑑定などなかった明治時代の民法772条規定により、戸籍が取得できない無戸籍者が日本には推定で数万人もいる。住民票はない、運転免許証もパスポートも取れない。本書では「当たり前の生活」さえ困難な無戸籍者の苦悩を紹介し、どうしたらこの問題が解決できるのかを追求していく。
(他の紹介)目次 1章 大人になった無戸籍児(国家資格の登録証に本籍地の記載なし
修学旅行、行けへんねん ほか)
2章 無戸籍の連鎖(親子2代にわたる無戸籍
「どうせ何も変わらない」という無力感 ほか)
3章 見えない存在(所在不明児でさえなかった女の子
不幸な生い立ちと前科5犯 ほか)
4章 なぜ無戸籍問題は解決できないのか(家族の実態と法律の決定的なズレ
戸籍制度と家制度 ほか)
5章 責任は政治家にあり(幻となった議員立法
自民党保守派につぶされた特例法案 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。