蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・忠臣蔵 第5巻 文春文庫
|
著者名 |
舟橋 聖一/著
|
著者名ヨミ |
フナバシ,セイイチ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702604075 | 913.6/フナ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000338862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・忠臣蔵 第5巻 文春文庫 |
書名ヨミ |
シン チュウシングラ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
舟橋 聖一/著
|
著者名ヨミ |
フナバシ,セイイチ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
449p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-753607-2 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
二宮尊徳。江戸時代末期の農政家。幼名・通称は金次郎。小田原藩領の百姓の子に生まれ、没落した自家の再興後、武家の家政再建や下野国桜町領復興に尽力し、やがて小田原藩吏や幕吏に登用される。独自の「報徳」思想・仕法を編み出し、荒廃農村の復興―「興国安民」に捧げた生涯を描き出す。近代に形成された少年「二宮金次郎」像と報徳運動にも言及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1 誕生と時代・生活環境 第2 自家・総本家の没落と再興 第3 小田原城下での武家奉公と服部家仕法 第4 野州桜町への道程 第5 桜町領復興の苦難と成就 第6 思想の体系化と報徳思想の成立 第7 報徳仕法の広まりと幕吏就任 第8 領主階級との確執 第9 老いと死 第10 近代報得運動と少年「二宮金次郎」形象 |
(他の紹介)著者紹介 |
大藤 修 1948年山口県に生まれる。1975年東北大学大学院文学研究科博士課程中途退学。1994年東北大学より博士(文学)の学位取得。東北大学大学院文学研究科教授を経て、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ