蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008131260 | 913.6/カル/12 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幼女戦記 12 |
書名ヨミ |
ヨウジョ センキ |
多巻書名 |
Mundus vult decipi,ergo decipiatur |
著者名 |
カルロ・ゼン/著
篠月 しのぶ/画
|
著者名ヨミ |
カルロ ゼン シノツキ,シノブ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
485p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-735734-1 |
ISBN |
978-4-04-735734-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
破滅へと一直線に向かう帝国。爛れ切った愛国心と残酷な現実の抱擁を経て、ゼートゥーアは「世界の敵」たるべく舞台を作り上げていく。死に逃げることも出来ない参謀本部の責任者として、彼女は「最良の敗北」を求め…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「あなたは胃ろうを受けいれますか?」。そう問われた際、ボケて認知能力が低下した高齢者でも、健常者と同じく八割が「NO」と答える。いったい、なぜなのか―臨床観察と近代哲学の両面から、人間の判断の構造をひもとくうちに見えてくる、理性と情動の関係、意識と無意識の働き、三八億年の生命史をさかのぼる「好き・嫌い」の直感的意思表示の意味…。認知症五〇〇万人時代を迎える現代人必読の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 胃ろうの選択を前にして 第2章 延命と生存の質(QOL)から考える 第3章 認知症高齢者に是非をたずねる 第4章 「好き」「嫌い」の情動をさかのぼる 第5章 パイロット・スタディに寄せられた二つの疑問 第6章 理性は情動より大切か 第7章 理性はヒトに固有の能力か 第8章 理性と情動を「いのちの営み」から考える 第9章 意識と無意識の働き 第10章 身体的判断は理性的意思決定に先行する 第11章 認知症高齢者に耳傾ける倫理 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ