蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近江商人 アテネ新書 99
|
著者名 |
江頭 恒治/著
|
著者名ヨミ |
エトウ,ツネジ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1959 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001394766 | 672/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江商人 アテネ新書 99 |
書名ヨミ |
オウミ シヨウニン(アテネ シンシヨ) |
著者名 |
江頭 恒治/著
|
著者名ヨミ |
エトウ,ツネジ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1959 |
ページ数 |
251,20p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
672.1
|
件名1 |
商人
|
件名2 |
日本-商業
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代のグローバルビジネスは、もはや先進国のマルチナショナルなビジネス(〓[U6]{2252}(ニアリーイコール)多国籍企業)を意味するものではなく、従来は経済活動の主体となりえなかったBOP層(年間所得3,000ドル未満の途上国の低所得者層)をも含む、新たな広域分業のステージに突入した。いまやグローバルビジネスは、マクロとミクロの社会的文脈のなかで理解しなければならなくなった。日本が否応なく巻き込まれていくグローバル化の流れとその本質を、豊富な事例や体験談を交え、歴史的経緯、構造論、制度論、社会インフラおよび最新の経営課題(イノベーションやCSRなど)を踏まえつつ、多角的な視点から包括的に考察する。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ グローバルビジネスに対する根強い誤解 第1章 グローバル化とは何か(「交易と分業が豊かさを保証する」 交易と分業の発展に大きく寄与した「市場」と「貨幣」の存在 ほか) 第2章 グローバル化をどう捉えるか(国家を越えたシステムとしてのグローバル化 ブローデルが描く国境を越えた広域分業の世界 ほか) 第3章 グローバルビジネスはどう変わってきたか(「ソーシャルキャピタル」が及ぼすグローバル化へのインパクト 市場を「発見する」段階からビジネスを「開発する」段階へ ほか) 第4章 グローバル化がもたらした新たな分業体制(日本の産業構造は複雑化し「クラスタ」が形成されたが… 「オープン化」という名の広域分業をいかに実現するか ほか) 第5章 グローバル化の「新たな秩序」形成に向けて(「調和を乱し」「常識を破り」「期待を裏切られる」のが多様性の本質 「外部性の問題」と「独占の問題」をいかに克服するか ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ