蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007088313 | 319.8/シ/7 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000164020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ日本の安全保障 7 |
書名ヨミ |
シリーズ ニホン ノ アンゼン ホショウ |
多巻書名 |
技術・環境・エネルギーの連動リスク |
著者名 |
遠藤 誠治/編集代表
遠藤 乾/編集代表
|
著者名ヨミ |
エンドウ,セイジ エンドウ,ケン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
11,278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-028757-9 |
ISBN |
978-4-00-028757-9 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
「国家の安全」ではなく「人間の安全」に主眼をおきながら、現在と将来の安全保障を考えるために不可欠な論点を体系的に提示。7は、技術・環境・エネルギーの連動するリスクについて考察する。 |
件名1 |
安全保障
|
(他の紹介)内容紹介 |
知識としての哲学史から、美しい人間の生き方と美しく生きることのできる社会をつくる哲学へ―十五歳の「僕」が記す「哲学ノート」という形式をとった異色の哲学入門。ほかにこの本のベースとなった新聞連載「哲学のロマン」と動植物にまつわるエッセイを収録。 |
(他の紹介)目次 |
著者解題 哲学とは「自分のみえている世界」を語ること 哲学の冒険(哲学のなかへ 現代哲学の発見 未来への冒険) 哲学のロマン 自然の中の友人たち |
(他の紹介)著者紹介 |
内山 節 1950年、東京生まれ。哲学者。1976年、『労働過程論ノート』(田畑書店)を著わす。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より2015年3月まで立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 科学技術がもたらすリスクと「人間本位」の安全保障
1-16
-
鈴木 一人/著
-
2 リスク社会における安全保障と専門知
19-46
-
神里 達博/著
-
3 原子力防災の失敗から何を学ぶか
49-77
-
吉岡 斉/著
-
4 原子力施設の安全と核セキュリティ
79-105
-
田窪 雅文/著
-
5 地球システムと化石燃料のリスクガバナンス
107-130
-
蟹江 憲史/著
-
6 エネルギー転換への課題
原子力支援策の除去に向けて
131-161
-
大島 堅一/著
-
7 グローバル化する防衛産業と輸出管理
165-202
-
佐藤 丙午/著
-
8 ウォーボットの戦争
203-233
-
加藤 朗/著
-
9 サイバーセキュリティ
235-253
-
土屋 大洋/著
-
10 宇宙安全保障
255-278
-
鈴木 一人/著
前のページへ