検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おしえてブッダせんせい こころのふしぎ   心を育てるこども仏教塾

著者名 宮下 真/著
著者名ヨミ ミヤシタ,マコト
出版者 永岡書店
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207682147182/シ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語科 文学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000134094
書誌種別 図書
書名 おしえてブッダせんせい こころのふしぎ   心を育てるこども仏教塾
書名ヨミ オシエテ ブッダ センセイ ココロ ノ フシギ(ココロ オ ソダテル コドモ ブッキョウジュク)
著者名 宮下 真/著   まつおか たかこ/絵
著者名ヨミ ミヤシタ,マコト マツオカ,タカコ
出版者 永岡書店
出版年月 2015.5
ページ数 111p
大きさ 25cm
ISBN 4-522-43341-6
ISBN 978-4-522-43341-6
分類記号 182.8
内容紹介 がまんってどうして必要なの? 「勇気をもつ」ってどういうこと? 子どもが感じる「こころのふしぎ」や日常の「なぜ」について、ブッダせんせいがやさしく答えてくれる“こころを知る本”。
著者紹介 1957年福島県生まれ。文筆家。仏教関係や日本・中国の古典、東洋思想を主な分野として執筆・出版活動に従事。著書に「ブッダがせんせい」「ブッダいのちの言葉」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、物語・小説を豊かに確かに「読む力」をつけていく新しい「指導過程」を提案し、どういう力を子どもたちに身につけさせていけばいいかという「読む力」つまり「教科内容」の具体を新たに提案した。第1部では様々な教科書教材を取り上げながら物語・小説の「構造よみ」「形象よみ」「吟味よみ」の「指導過程」と、それぞれの「指導過程」で身につけさせる「教科内容」についての解明を行った。第2部では小学校・中学校それぞれの代表的な教材「ごんぎつね」「走れメロス」を取り上げ、第1部の「指導過程」「教科内容」の活用の具体例を示した。「教材研究」の方法、具体的な「授業づくり」のコツなどについても書いてある。
(他の紹介)目次 第1部 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業―指導過程と身につける「国語の力」(物語・小説についての三つの指導過程と三つの国語力
「構成・構造」に着目したあたらしい「読み」―構造よみ
「形象・技法」に着目したあたらしい「読み」―形象よみ
「形象」を読み深めるための様々な方法
「吟味・評価」に着目したあたらしい「読み」―吟味よみ)
第2部 有名教材であたらしい「読み」の授業を検証(「ごんぎつね」(新美南吉)のあたらしい「読み」の授業
「走れメロス」(太宰治)のあたらしい「読み」の授業)
(他の紹介)著者紹介 阿部 昇
 秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954年生まれ。茗溪学園中学校・高等学校教諭、秋田大学教育文化学部助教授を経て現職。2008〜2011年秋田大学教育文化学部附属小学校校長。日本教育方法学会常任理事、全国大学国語教育学会理事、日本NIE学会理事、日本教師教育学会編集委員。「読み」の授業研究会代表。秋田県検証改善委員会委員長、秋田県NIE推進協議会会長、秋田県総合政策審議会「教育・人づくり部会」部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。