検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ツーリズムの都市デザイン  非日常と日常の仕掛け  

著者名 橋爪 紳也/著
著者名ヨミ ハシズメ,シンヤ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007019821689.4/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 紳也
観光事業 都市政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000131533
書誌種別 図書
書名 ツーリズムの都市デザイン  非日常と日常の仕掛け  
書名ヨミ ツーリズム ノ トシ デザイン
副書名 非日常と日常の仕掛け
副書名ヨミ ヒニチジョウ ト ニチジョウ ノ シカケ
著者名 橋爪 紳也/著
著者名ヨミ ハシズメ,シンヤ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.5
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-306-07314-2
ISBN 978-4-306-07314-2
分類記号 689.4
内容紹介 ソウルの目玉・ザハの「東大門」、パリのフード・デザインと2000頭の「食材見本市」…。世界各地で確認することができる都市デザインの方法論や戦略を論じる。非日常と日常のツーリズムデザインの仕掛けが満載。
著者紹介 1960年大阪市生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。大阪府立大学21世紀科学研究機構教授などを務める。著書に「倶楽部と日本人」など。
件名1 観光事業
件名2 都市政策

(他の紹介)内容紹介 ソウルの目玉、ザハの「東大門」からパリのフード・デザインと2000頭の「食材見本市」、ロンドンのもうひとつの「オリンピックレガシー」、街角のビストロでアート、ナントの「リュー・ユニック」。非日常/日常のツーリズムデザインの仕掛けが満載。「ハコモノ」から「ありのまま」まで、世界にちらばるツーリズムの仕掛けを巡る旅。
(他の紹介)目次 01 オンリーワンの核づくり―現代の「ハコモノ」展開(戦略としての「デザイン」―ザハの東大門→韓国・ソウル1
文化の脱中央集権化―坂茂のポンピドゥー・メス→フランス・メス ほか)
02 祝祭都市―地域と世界を結ぶイベント(歴史都市の再生―地域密着型フェスティバル都市→フランス・ナント1
欧州文化首都―リール3000→フランス・リール ほか)
03 地域資産の再生―ありのままのデザイン(河川整備とデザイン―清渓川プロジェクト→韓国・ソウル2
運河の再生―Big City Plan→イギリス・バーミンガム2 ほか)
04 新しいブランドをつくる―わが街の誇りを見出す(夜の景観デザイン―光の都づくり―フランス・リヨン
環境配慮というブランド―トラムによる都市再編→フランス・ストラスブール ほか)
05 コミュニティ・アート―地域とアートの最前線(現代アートの実験場兼、街角のビストロ―リュー・ユニック→フランス・ナント2
芸術の都の再開発―アート・リノベーション→フランス・パリ3 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 紳也
 1960年大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、京都大学大学院工学研究科修士課程、大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。建築史や都市研究に関する著作は数十冊。現在、大阪府立大学21世紀科学研究機構教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所長、大阪市立都市研究プラザ特任教授、国際日本文化研究センター客員教授。イベント学会副会長。大阪府特別顧問、大阪市特別顧問、大阪府市文化振興会議会長などを兼職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。