蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東海道ふたり旅 道の文化史
|
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209611102 | 915.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000501953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海道ふたり旅 道の文化史 |
書名ヨミ |
トウカイドウ フタリタビ |
副書名 |
道の文化史 |
副書名ヨミ |
ミチ ノ ブンカシ |
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-44421-4 |
ISBN |
978-4-393-44421-4 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
道案内の絵師・広重とともに往きつ戻りつ-。「東海道五十三次」を、美術ではなく“社会”として眺めると、日本人が見えてくる。文化、経済、歴史、技術、風俗。道をひたすら歩き、今につながる糸をたぐる文化考。 |
著者紹介 |
1940年兵庫県生まれ。ドイツ文学者・エッセイスト。「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞を受賞。 |
件名1 |
東海道
|
(他の紹介)内容紹介 |
究極のニヒリストにして、八十三歳で没するまで文学、芸術、世相に旺盛な好奇心を失わず、明治・大正・昭和の三時代にわたって現役で執筆を続けた正宗白鳥。その闊達な随筆群から、単行本未収録の秀作を厳選。 |
(他の紹介)目次 |
空想としての新婚旅行 如何にして文壇の人となりし乎 静的に物を観る 行く処が無い 勤勉にして着実なる青年 演奏会の休憩室 モデル 日常生活 「処女作」の回顧 予がよみうり抄記者たりし頃〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
正宗 白鳥 1879・3・3〜1962・10・28。小説家。岡山県生まれ。東京専門学校(早稲田大学の前身)文学科卒。キリスト教に惹かれ受洗、内村鑑三に感化される。後に棄教の態度を示すが、生涯、聖書を尊重した。1903年、読売新聞社に入社、7年間、美術、文芸、演劇の記事を担当、辛辣な批評で名を馳せる。『紅塵』(07年)、『何処へ』(08年)を刊行するや、代表的自然主義作家として遇される。劇作も多く試み、評論でも重きをなした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ