蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「令和」から読む万葉集 新典社新書 78
|
著者名 |
辰巳 正明/著
|
著者名ヨミ |
タツミ,マサアキ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007988611 | 911.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000552800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「令和」から読む万葉集 新典社新書 78 |
書名ヨミ |
レイワ カラ ヨム マンヨウシュウ(シンテンシャ シンショ) |
著者名 |
辰巳 正明/著
|
著者名ヨミ |
タツミ,マサアキ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7879-6178-5 |
ISBN |
978-4-7879-6178-5 |
分類記号 |
911.12
|
内容紹介 |
万葉集に収められた梅花の歌と、その宴の主催者・大伴旅人という人物を読み解くことで、新元号「令和」の典拠となった万葉集の世界、旅人の思想を明らかにする。日本文化、そして元号を改めて考えるための一書。 |
著者紹介 |
1945年北海道生まれ。國學院大學名誉教授。2018年度日本学賞受賞。著書に「長屋王とその時代」「万葉集の歴史」「懐風藻全注釈」など。 |
件名1 |
万葉集
|
(他の紹介)内容紹介 |
星座が移り変わっていくのはなぜ?天体の動きとこよみにはどんな関係がある?太陽系にはどんな星がある?太陽の仲間、恒星はどんな一生を送る?天の川銀河の彼方や宇宙の終わりは?知っていますか?星と宇宙のソボクな疑問。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天体の動きとこよみ(夜空に見える星座 春の星座と、春の大曲線 ほか) 第2章 太陽・地球・月と太陽系の星たち(太陽系全体の姿 太陽のしくみ ほか) 第3章 恒星の世界を知ろう!(太陽の近くにある恒星 恒星までの距離 ほか) 第4章 天の川銀河から宇宙の果てへ(私たちの天の川銀河(銀河系) 天の川銀河(銀河系)の構造 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
縣 秀彦 自然科学研究機構国立天文台/准教授。天文情報センター/普及室長。総合研究大学院大学/准教授。1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。東京大学附属中学・高校教諭を経て現職。国立天文台天文情報センターで広報・アウトリーチ、教育を担当(教育学博士)。現在、天文教育普及研究会会長、日本天文学会代議員、日本科学教育学会代議員、日本サイエンスコミュニケーション協会副会長など。NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 圭一 1963年生まれ。IT系雑誌・Web媒体でパソコン・ネットワーク・デジカメ関連記事の企画・執筆を手がけるフリーランスの編集・ライター。天文や生物など自然科学分野の記事も多数寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ