検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術の革命と革命の芸術   思想の海へ-解放と変革- 14

著者名 栗原 幸夫/編著
著者名ヨミ クリハラ,ユキオ
出版者 社会評論社
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002006039910.2/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000380806
書誌種別 図書
書名 芸術の革命と革命の芸術   思想の海へ-解放と変革- 14
書名ヨミ ゲイジュツ ノ カクメイ ト カクメイ ノ ゲイジュツ(シソウ ノ ウミ エ カイホウ ト ヘンカク)
著者名 栗原 幸夫/編著
著者名ヨミ クリハラ,ユキオ
出版者 社会評論社
出版年月 1990.3
ページ数 308p
大きさ 21cm
分類記号 910.26
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 文学と政治

(他の紹介)目次 第1章 広島県の史跡篇―古墳・城郭・陣屋など(帝釈峡遺跡群(庄原市・神石高原町・府中市)でわかった旧石器〜弥生の姿!
木ノ宗山遺跡群(広島市)出土品発見の意外な経緯とは? ほか)
第2章 広島県の信仰篇―神社・仏閣など(県内最古ともいわれる横見廃寺跡(三原市)が示す畿内との関係とは?
備後国分寺(福山市)に伝えられた国宝金光明最勝王経の数奇な運命とは? ほか)
第3章 広島県の事件篇―合戦・事件など(安芸守平清盛の伊勢平氏はなぜ西国に地盤を有したのか?
守護職解任を生じさせた「安芸国人一揆」とは? ほか)
第4章 広島県の人物篇―出身とゆかりの人たち(厳島神社興隆の立役者、佐伯景弘の生涯とは?
応永の乱後に備後守護となった山名時煕とは? ほか)
第5章 広島県の文化・生活篇―ひろしま文化遺産(広島県に来なかった後鳥羽上皇の伝説がなぜ県域に残る?
「中国」地方の誕生はいつ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。日本中世史、とくに戦国時代を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 生の拡充   10-16
大杉 栄/著
2 民衆芸術の理論と実際   17-23
平林 初之輔/著
3 赤と黒運動第一宣言   24-31
4 感覚活動   32-41
横光 利一/著
5 死刑宣告   42-55
萩原 恭次郎/著
6 構成派研究   56-70
村山 知義/著
7 文学および芸術の技術的革命   71-88
平林 初之輔/著
8 玩具・武器‐撮影機   89-97
佐々 元十/著
9 我国における尖端芸術運動に関する一考察   98-115
高見 順/著
10 文学形式問答   116-139
谷川 徹三/著
11 共産主義党派文芸を評す   140-152
新居 格/著
12 芸術に関する走り書的覚え書
中野 重治/著
13 だれが芸術を創るのか、だれが芸術を自分のものとするのか
中野 重治/著
14 芸術大衆化に関する決議   167-183
日本プロレタリア作家同盟中央委員会/著
15 芸術に関する断片   184-192
小野 十三郎/著
16 政治の優位性、芸術の党派性の批判   193-221
池田 寿夫/著
17 理論の党派性の問題ならびに党派性イデオロギーについて   222-233
加藤 正/著
18 生活綴方の運動   234-245
国分 一太郎/著
19 プロレタリア文学運動‐その文学史的意義   246-252
中村 光夫/著
20 文学における新官僚主義   253-266
中野 重治/著
21 日本の民衆と『日本的なるもの』   267-280
戸坂 潤/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。