蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
探検家の憂鬱 文春文庫 か67-1
|
著者名 |
角幡 唯介/著
|
著者名ヨミ |
カクハタ,ユウスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210248480 | 290.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000129432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
探検家の憂鬱 文春文庫 か67-1 |
書名ヨミ |
タンケンカ ノ ユウウツ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
角幡 唯介/著
|
著者名ヨミ |
カクハタ,ユウスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-790371-8 |
ISBN |
978-4-16-790371-8 |
分類記号 |
290.91
|
内容紹介 |
生のぎりぎりの淵をのぞき見ても、もっと行けたんじゃないかと思ってしまう-。探検家の性とジレンマ、雪崩に遭い感じた死、富士登山に思うことなどを綴る。 |
件名1 |
探検
|
書誌来歴・版表示 |
「探検家、36歳の憂鬱」(2012年刊)の改題増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
生のぎりぎりの淵をのぞき見ても、もっと行けたんじゃないかと思ってしまう…。冒険とは何か。生きるとは何か。自分はいったい何者なのか。探検家の角幡唯介が、極限状態において自らに問い続けた果てに、絞りだされた孤高の独白。文庫特典として「極地探検家の下半身事情」「イスラム国事件に対して思うこと」などを収録。 |
(他の紹介)目次 |
探検家の憂鬱 スパイでも革命家でもなくて探検家になったわけ 行為と表現―実は冒険がノンフィクションに適さない理由 震災―存在しなかった記憶 雪崩に遭うということ 富士山登頂記 北極点、幻の場所 グッバイ・バルーン 極地探検家の下半身事情 |
(他の紹介)著者紹介 |
角幡 唯介 1976年北海道芦別生まれ。早稲田大学探検部OB。チベット、ツアンポー峡谷の未踏破地域を単独で探検。2003年、朝日新聞社に入る。08年に退社後、探検家に。『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞。『雪男は向こうからやって来た』で新田次郎文学賞。『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』で講談社ノンフィクション賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ