検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文楽に親しむ  

著者名 高木 浩志/著
著者名ヨミ タカギ,ヒロユキ
出版者 和泉書院
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207680653777.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

777.1 777.1
人形浄瑠璃

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000126898
書誌種別 図書
書名 文楽に親しむ  
書名ヨミ ブンラク ニ シタシム
著者名 高木 浩志/著
著者名ヨミ タカギ,ヒロユキ
出版者 和泉書院
出版年月 2015.4
ページ数 5,272p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0745-3
ISBN 978-4-7576-0745-3
分類記号 777.1
内容紹介 大阪が世界に誇る無形文化遺産「文楽」に親しむ際の手引き。四代竹本越路大夫、鶴澤叶太郎ら、10人の先達の貴重な体験談を収録するほか、45の狂言を基本的な約束事を重視して解説。文楽の用語や習慣も説明する。
著者紹介 文化功労者。著書に「文楽の芸」「文楽のすべて」など。
件名1 人形浄瑠璃

(他の紹介)目次 貴重な体験談(私の選んだ道―入門時の意識と実践(四代竹本越路大夫)
新義座の頃(五代竹本南部大夫)
御霊文楽座の頃(鶴澤叶太郎) ほか)
時代物・世話物・景事物―文楽を味わう一助になれば(伊賀越道中双六(岡崎)
伊勢音頭恋寝刃(古市油屋)
一谷嫩軍記(組討・熊谷陣屋) ほか)
文楽まめ知識(外題
時代物・世話物
口・中・次・切 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。