蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食品安全の表示と科学 食品表示法を理解する
|
著者名 |
清水 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,トシオ |
出版者 |
同文書院
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207668765 | 498.5/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000126861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食品安全の表示と科学 食品表示法を理解する |
書名ヨミ |
ショクヒン アンゼン ノ ヒョウジ ト カガク |
副書名 |
食品表示法を理解する |
副書名ヨミ |
ショクヒン ヒョウジホウ オ リカイ スル |
著者名 |
清水 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,トシオ |
出版者 |
同文書院
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
7,201p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8103-1448-9 |
ISBN |
978-4-8103-1448-9 |
分類記号 |
498.54
|
内容紹介 |
食品衛生法、食品安全基本法、食品表示法の制定経緯や基本的な考え、主な内容などを解説するとともに、安全性の試験方法と安全性評価、食中毒や放射線等のリスク管理の科学的な知見、リスクを管理する手法等について説明する。 |
著者紹介 |
旭化成において機能性食品やバイオテクノロジー食品の開発などに携わったのち、食品の健康と安全に関するコンサルティングを行うフレスコ・ジャパンを設立。名古屋文理大学・健康生活学部教授。 |
件名1 |
食品衛生
|
件名2 |
食品表示
|
(他の紹介)目次 |
第1章 関連法規と制度(食品衛生法 健康増進法) 第2章 リスク評価(基本的考え方 評価試験) 第3章 リスク管理の制度と科学(食中毒 食品アレルギー ほか) 第4章 リスク管理の手法(GMP(製造基準) HACCP ほか) 第5章 リスクコミュニケーション(概要 情報公開 ほか) 第6章 国際比較(コーデックス委員会 欧州連合(EU) ほか) 終章(リスクゼロ 行政の役割 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 俊雄 名古屋文理大学・健康生活学部教授。フレスコ・ジャパン代表取締役。東京大学農学部農芸化学科卒業。生物化学専攻、農学博士。旭化成(株)においてヘム鉄、血圧降下ペプチド、齲蝕性オリゴ糖をはじめとする機能性食品やバイオテクノロジー食品の開発に20年余り携わる。その間、厚生労働省へ機能性食品の制度化に向けた提言の実施、農林水産省関連の(株)植物防御システム研究所取締役、国際生命科学協会(ILSI)理事、日本臨床栄養学会協会連合大会会長(2010年)、厚生労働省管理栄養士国家試験問題作成委員(2008年〜2013年)、(独)国立健康栄養研究所栄養情報担当者(NR)認定委員会委員(2005年〜2012年)、農林水産省委託研究「食品ナノテクプロジェクト」アドバイザー委員(2006年〜2011年)、(独)科学技術振興機構産学共同シーズイノベーション化事業技術アドバイザー(2006年〜2011年)、消費者庁「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」委員(2014年)を歴任するなど産学官に亘って活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ