検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教からはみだした日常語  語源探索  

著者名 小林 祥次郎/著
著者名ヨミ コバヤシ,ショウジロウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部207671678812/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.107 332.107
経済政策-日本 内閣総理大臣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000126257
書誌種別 図書
書名 仏教からはみだした日常語  語源探索  
書名ヨミ ブッキョウ カラ ハミダシタ ニチジョウゴ
副書名 語源探索
副書名ヨミ ゴゲン タンサク
著者名 小林 祥次郎/著
著者名ヨミ コバヤシ,ショウジロウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.4
ページ数 9,209,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-28018-7
ISBN 978-4-585-28018-7
分類記号 812
内容紹介 律儀、道楽、自業自得、四苦八苦…。何気なく口にしている日常のことばのルーツに、実は仏教が隠れていた! ことばの持つ本来の意味をずらしながら、自在に使い慣らしていく日本人のエスプリを垣間見る日本語探訪エッセイ。
著者紹介 昭和13年栃木県生まれ。東京教育大学文学部文学科卒業。小山工業高等専門学校教授を務めた。著書に「日本古典博物事典」「くいもの」「人名ではない人名録」など。
件名1 日本語-語源
件名2 仏教

(他の紹介)内容紹介 戦後経済の軌跡を鮮烈に描き、アベノミクスの行方を問う。富国軽軍備、所得倍増、列島改造、消費税増税、構造改革、脱デフレ…。歴代21人の首相の政治ドラマを活写した本格・骨太ノンフィクション。
(他の紹介)目次 はじめに 「首相と経済」の実相を探る
吉田茂―「富国軽軍備」という選択
鳩山一郎―長期好況と「戦後」の終焉
石橋湛山―経済宰相となった「日本のケインズ」
岸信介―「経済は官僚でもできる」の真意
池田勇人―高度成長の象徴「経済の池田」
佐藤栄作―「福祉なくして成長なし」はどこまで
田中角栄―列島改造計画の誤算
福田赳夫―「経済のプロ」が自ら課した高いハードル
大平正芳―増税を打ち出した市場主義者
中曽根康弘―行革の申し子からバブルの産みの親へ
竹下登―消費税導入に首相生命を懸ける
宮沢喜一―バブル崩壊に翻弄された政策通
村山富市―消費税増税に踏み切った社会党首相
橋本龍太郎―戦後最大級の金融危機に襲われた行革
小渕恵三―「なんでもあり」の景気浮遊策
小泉純一郎―聖域なき構造改革がもたらしたもの
麻生太郎―世界金融危機対策に追われて
鳩山由紀夫―見立てが甘かった政権構想
菅直人―幻に終わった「増税の免罪符」
野田佳彦―増税実現に懸けた民主党最後の首相
安倍晋三―アベノミクスは目的か手段か

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。