蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妖花 川島芳子伝
|
著者名 |
楳本 捨三/著
|
著者名ヨミ |
ウメモト,ステゾウ |
出版者 |
秀英書房
|
出版年月 |
1984.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400632139 | 289.1/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000279335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妖花 川島芳子伝 |
書名ヨミ |
ヨウカ カワシマ ヨシコ デン |
著者名 |
楳本 捨三/著
|
著者名ヨミ |
ウメモト,ステゾウ |
出版者 |
秀英書房
|
出版年月 |
1984.5 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87957-061-3 |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
高齢社会を迎え、死と葬送への関心が高まっている。葬法の歴史を追跡し、各地の葬送事例から、葬儀とその担い手(隣近所と家族親族)の変遷を民俗学の視点から解き明かす。葬祭ホールなど、現代の葬送事情も紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天皇と火葬―2010年代のいま(葬儀と選択―厚葬と薄葬のはざまで 土と人間―人は死ねば土へ帰る) 第2章 葬送の民俗変遷史―血縁・地縁・無縁(日本民俗学は伝承分析学Traditionologyである 伝統的な葬儀とその担い手―1990年代の調査情報から 血縁から地縁へ) 第3章 葬送変化の現在史―ホール葬の威力:中国地方の中山間地農村の事例から(公営火葬場と葬祭ホールの開設 浄土真宗地域の講中と葬儀 日本民俗学の「伝承論」) |
(他の紹介)著者紹介 |
新谷 尚紀 1948年広島県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学大学院および文学部教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、社会学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ