蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
里親になりませんか 子どもを救う制度と周辺知識
|
著者名 |
吉田 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ナオコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210004487 | 369.4/ヨ/ | 一般図書 | 育児・DV | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000668806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里親になりませんか 子どもを救う制度と周辺知識 |
書名ヨミ |
サトオヤ ニ ナリマセンカ |
副書名 |
子どもを救う制度と周辺知識 |
副書名ヨミ |
コドモ オ スクウ セイド ト シュウヘン チシキ |
著者名 |
吉田 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ナオコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
8,247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-539-72782-9 |
ISBN |
978-4-539-72782-9 |
分類記号 |
369.43
|
内容紹介 |
「里親って何だろう?」という人の“知りたい”に応える一冊。里親制度についての基本、その理念と今後、現状の問題、どのような要件や補助があるのかなど、里親になるにあたって必要な知識をやさしく解説します。 |
著者紹介 |
昭和33年生まれ。長崎純心大学大学院博士後期課程修了。博士(学術・福祉)、修士(社会福祉学)。福岡県里親会会長。里母の自助グループ「どんぐりキッズ」代表。 |
件名1 |
里親制度
|
件名2 |
養子
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦国大名はなぜ京を目指したのか?その答えは百人一首のなかにある。世の中が混迷すると「百人一首」はまさに不死鳥のように蘇り、日本的価値観を思い出させ、進むべき道を指し示してくれる。「百人一首」が、百首で一首の抒情詩だという解釈。 |
(他の紹介)目次 |
天皇も率先して働く国‐天智天皇―秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露に濡れつつ 究極の夫婦愛と日本人の死生観‐持統天皇―春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山 目指す高みを得るために‐柿本人麻呂―あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 見えない景色を見せる叙景歌‐山部赤人―田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 華美な贅沢こそ悲しい‐猿丸大夫―奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 国を守るカササギ‐中納言家持―鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける 和歌に命を刻みつける‐安倍仲麿―天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 民のありがたさ‐喜撰法師―我が庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり 私まだ咲いているわよ‐小野小町―花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに 人として生きられる幸せ‐蝉丸―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ