検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハナペタン  

著者名 そうま こうへい/作
著者名ヨミ ソウマ,コウヘイ
出版者 フレーベル館
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008327165E//児童書児童室 在庫 
2 千里008329419E//児童書児童室 在庫 
3 蛍池008328288E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000695617
書誌種別 図書
書名 ハナペタン  
書名ヨミ ハナペタン
著者名 そうま こうへい/作   安楽 雅志/絵
著者名ヨミ ソウマ,コウヘイ アンラク,マサシ
出版者 フレーベル館
出版年月 2021.2
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-577-04941-9
ISBN 978-4-577-04941-9
分類記号 E
内容紹介 ハナペタンは、いけない子を見つけると、その子のカラダにペタンとくっついてはがれなくなる。お風呂から出てはだかで走り回っている子のおしりにペタンとくっつくと、「ハナいきコチョコチョさくせん」を始めて…!
著者紹介 岡山県出身。コピーライター、作家。作品に「ぼくが見たお父さんのはじめてのなみだ」など。

(他の紹介)内容紹介 お寺と神社が町や村々にあるわけは?明治の神仏分離と国家神道とは?戦争と宗教、道徳と宗教の関係は?日本人は無宗教か?現代の世界の宗教と日本。小学校高学年から。
(他の紹介)目次 城と城下町―戦争の象徴から、郷土の誇りへ
江戸幕府のはじまり―関ヶ原の戦いと徳川家康
武門の天下―「天下布武」とホトトギスの句
「御本山」の誕生―仏教の宗派の確立
キリシタン禁制と宗門改
江戸時代の村―人口の九割が農民だったころ
浮世の義理と人情―都市の発達と文芸
旅と寺社参り―さまざまな旅人たち
「心」の時代―民衆の仏教
江戸の学問―儒学・蘭学・心学・国学・水戸学
明治維新と国家神道―神仏分離
世界の宗教と日本―異文化の交流
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大角 修
 1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。