検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

17歳  2001-2006  

著者名 橋口 譲二/著
著者名ヨミ ハシグチ,ジョウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206790909748/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

肖像-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000723555
書誌種別 図書
書名 17歳  2001-2006  
書名ヨミ ジュウナナサイ
副書名 2001-2006
副書名ヨミ ニセンイチ ニセンロク
著者名 橋口 譲二/著
著者名ヨミ ハシグチ,ジョウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26×27cm
ISBN 4-00-023444-3
ISBN 978-4-00-023444-3
分類記号 748
内容紹介 社会全体がひとつの方向に向かい始めた21世紀の日本で、かけがえのないひとりひとりの「17歳」は何を思い、どう生きているのか。カラー17点、モノクロ60点の写真と、モノローグを収録。
著者紹介 1949年鹿児島生まれ。写真家。第18回太陽賞、平成4年度日本写真協会賞・年度賞、第8回東川賞・国内作家賞受賞。写真集に「俺たち、どこにもいられない」「子供たちの時間」など。
件名1 肖像-写真集

(他の紹介)内容紹介 現代イスラム研究の泰斗が世界を巡って出会った、ユーモラスでヒューマンな人たち―過激派組織「イスラム国」報道だけでは知れない本当のイスラム社会と国際情勢が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 「対テロ戦争」開戦の地で(日本滞在のアフガン人たち
タリバンの拠点―カンダハルで
世界で一番頭がよいのは日本人とドイツ人!? ほか)
第2章 東と西が出会う美しき親日国(観光立国のトルコで
イラク戦争開戦後のトルコを訪ねて
国境という障壁 ほか)
第3章 「対テロ戦争」に翻弄される国(警官を怒らせると…
アレクサンダー大王が通った町
「赤のモスク」の気さくな校長 ほか)
第4章 アメリカで出会ったイスラム(アメリカ人のサービスに思う
ワシントンD.C.の報道博物館で
中東研究者の声が政策に反映されない ほか)
第5章 三大一神教の聖地で想うこと(想像を絶するイスラエルの安全保障観
ワークショップ「アラブ・イスラエル紛争」で
日本でも… ほか)
第6章 イスラムからの信頼が揺らぐ日本(イスラムは怖い宗教?平和の宗教?
他者を思いやる日本人
日本の教育現場で ほか)
第7章 東南アジア、北アフリカ、中央アジアを巡る(かつて日本軍が統治した島へ
難民が安んじて生きられる世界を
仏教国ミャンマーのイスラム ほか)
第8章 食から見えるイスラム世界(日本とイランの古代文化のつながり
断食にまつわるエピソード
ショッキングなイスラムの犠牲祭 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮田 律
 国際政治学者/現代イスラム研究センター理事長。1955年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専攻はイスラム政治史および国際政治。1987年、静岡県立大学に勤務し、中東アフリカ論や国際政治学を担当。2012年3月、現代イスラム研究センターを創設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。