検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生時代  邪馬台国への道   ヒスカルセレクション 考古3

著者名 設楽 博己/著
著者名ヨミ シタラ,ヒロミ
出版者 敬文舎
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008076283210.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.823 521.823
城-歴史 合戦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000589126
書誌種別 図書
書名 弥生時代  邪馬台国への道   ヒスカルセレクション 考古3
書名ヨミ ヤヨイ ジダイ(ヒスカル セレクション)
副書名 邪馬台国への道
副書名ヨミ ヤマタイコク エノ ミチ
著者名 設楽 博己/著
著者名ヨミ シタラ,ヒロミ
出版者 敬文舎
出版年月 2019.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-906822-32-4
ISBN 978-4-906822-32-4
分類記号 210.27
内容紹介 稲作の伝来から邪馬台国の登場にいたる弥生時代の歩みとは。弥生人とは何か、弥生時代とは何かを背景に置きながら、衣食住を中心に信仰・流通にいたるまでを、豊富なカラー写真と図版を用いて解説する。
著者紹介 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科・教授(考古学)。著書に「弥生文化形成論」など。
件名1 弥生式文化
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 優美な城に秘められた、兵器としての仕掛けとは?城をめぐる攻防の実際とは?豊富な図解で、城を“戦争の道具”という視点から徹底解剖する!
(他の紹介)目次 1章 虎口・出丸・堀・櫓…の仕掛けと機能とは―兵器としての城の仕組み(城の種類
城の仕組み)
2章 縄張の基本から間道、達人たちのマル秘ワザまで―築城の方法と堅城の条件(築城の基本
築城の裏仕掛け
築城の達人たち)
3章 いかに篭城し、それに対してどう攻略したか―城の攻防とその戦術(城の守り方
城の攻め方)
4章 河越夜戦から小田原城攻め、大坂夏の陣まで…―歴史が動いた壮絶な攻城戦(群雄割拠の時代の戦い
秀吉の城攻め
家康の戦い)
5章 最強とされた名古屋城から古墳を利用した柳本城まで…―名城・珍城に眠る驚きの話(変り種の城
城主の決断
意外な運命をたどった城)
(他の紹介)著者紹介 鷹橋 忍
 1966年、神奈川県生まれ。速読術を駆使して、洋の東西を問わず古代史・中世史の文献を日夜渉猟している。別のペンネームで小説家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。