蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思い通りに印を刻る篆刻上達のコツ コツがわかる本
|
著者名 |
川内 伯豐/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,ハクホウ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007999014 | 739/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000556707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思い通りに印を刻る篆刻上達のコツ コツがわかる本 |
書名ヨミ |
オモイドオリ ニ イン オ ホル テンコク ジョウタツ ノ コツ(コツ ガ ワカル ホン) |
著者名 |
川内 伯豐/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,ハクホウ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7804-2224-5 |
ISBN |
978-4-7804-2224-5 |
分類記号 |
739
|
内容紹介 |
篆刻のテクニックを上達させるためのコツを50紹介。篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識から、必要な道具の紹介や印を刻る手順、印の使い道や印の鑑賞の仕方まで幅広く網羅し、写真を使ってわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京都出身。大東文化大学大学院修了。同大学人文科学研究所兼任研究員。書家・篆刻家。教室運営やワークショップの開催など、書道・篆刻の生涯教育に携わる。 |
件名1 |
篆刻
|
書誌来歴・版表示 |
増補改訂版のタイトル:篆刻上達のコツ |
(他の紹介)目次 |
第1章 総論(危機的な日本の少子化の現状と足りない危機感 このままでは少子化は止まらない ほか) 第2章 少子化の本当の「原因」とその対応(わが国の少子化の推移 少子化の原因 ほか) 第3章 少子化対策のあり方:経済学的見地からのサーベイ(はじめに―子どもが消えていく 少子化の経済学 ほか) 第4章 地域の現場から見た少子化日本の危機(日本の少子化対策の20年と子ども・子育て支援新制度 出生率が上がっても、産まれる子どもの数は増えない ほか) 第5章 韓国の少子化対策(韓国の少子化の状況 韓国の少子化対策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小峰 隆夫 法政大学大学院政策創造研究科教授。東京大学卒業。経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを経て2008年から現職。日本経済研究センター理事・研究顧問、世界平和研究所常任顧問なども勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 総論
7-27
-
小峰 隆夫/著
-
2 少子化の本当の「原因」とその対応
28-59
-
安藏 伸治/著
-
3 少子化対策のあり方
経済学的見地からのサーベイ
60-80
-
大石 亜希子/著
-
4 地域の現場から見た少子化日本の危機
81-112
-
前田 正子/著
-
5 韓国の少子化対策
113-138
-
池本 美香/著 韓 松花/著
-
6 イギリスの家族政策
コラム
139-146
-
大石 亜希子/著
前のページへ